12月に入りましたね (^^)/2021-12-04 18:11

ぶんたです。(^^)/

いよいよ12月に入りましたね。
今年は雪が多いと言われてましたが、11月は結局雪が降りませんでした。
この時点でぶんたは “一ケ月” 得をしたとほっと胸をなでおろすのでした。(^^)/

そして、天気予報を見てはもう一ヶ月、雪が降らないでくれと祈るのですが、したの画像にあるように、やっぱり雪が降りました。(^^;


天気予報を見るとそれでも、月の前半は気温が高いみたいなので、まだ本格的に降って積もる事はないだろうと心の中では思っています。(^^;


さて、11月おわりにビニールハウスの中のトマト、ナス、ピーマン、カボチャの残骸をかたずけながら、密かに期待していたショウガと長芋をほってみることにしました。(^^)/

経験がある方もいると思いますが、使いかけの野菜の切れ端から芽が出て大きなり水を張った小皿で育てた事があると思います。(^^)

台所にあったショウガの欠片と長芋の欠片から芽が出ていたので、試しにビニールハウスの隅っこに植えておきました。(^^)/

それがいつの間にか芽が出て葉っぱが出ていました。
長芋の方は蔓が伸びて1m位に伸びて葉っぱもそれなりにつけていました。


日に日に成長するのを観察していたのですが、ビニールハウスを撤去にあたってどうなっているのか掘ってみることにしました。(^^)/

画像は生姜のはっぱです。



掘ってみると何と、生姜が二つ生っているではありませんか。(^^





左上下の黄色い塊が新しく生った生姜で右の茶色の塊が植えた生姜の塊です。
茶色になりながら一生懸命に栄養を茎や新しい生姜の塊に与えてたんですね。
うぅ~ん何か感動しました。(^^)/





今度は長芋をほった穴です。結構な深さまで掘りました。長芋は大変です。(^^;





で、折らないように慎重ほったら20センチ程に育った長芋が取れました。(^^)/






太いところで5センチ程になっていました。(^^)/
ちゃんと長芋に成長してたんですね。スーパーで買ったら100円位ですね。(^^)



結論として、生姜は手軽に栽培できますが、長芋は地中深く育っていくので素人は大変なのでやめた方が良い事が分かりました。(^^)



最後に、茶色の塊を見てやってください。(^^)/





11月のカレンダーを剝がしたら、その上を陣取って寝いてます。
と、見せかけて薄目を開けて寝たふりをしています。
完全に邪魔をしている “はな” でした。(^^)/






そんな、最後の畑いじりアレコレしてたら12月になって雪がチョッピリ積もったと言うお話でした。(^^)/



ヘバッ (`o´)ゞ





はなに “けりぐるみ” 買ってあげました。(^^)/2021-12-06 16:19

ぶんたです。(^^)/

12月の初めに少しまとまった雪が降り、“いよいよ来たか”と覚悟を決めたと思ったらまた、天気が良くなって道路の雪が消えてしまいました。(^^;

前の晩に、車と除雪機を入れ替えた時になんとなく除雪車のエンジンの始動が、弱いので整備簿を確認したら前回のバッテリーの交換したのが2016年の12月、今年が2021年ですから五年目になった事が分かりました。(゜o゜;

ヤバい、除雪期の真っ最中に“バッテリーが無くて動かない”となったら大変なので、バッテリーを買うことにしました。

       (格言 22:3)  3 災いを見て身を隠す者は明敏である。しかし,経験のない者
                                     たちは進んで行って,必ず報いを身に受ける。

おぉぉぉー怖 (^^;

幸い今週末まで雪が降らない予定なのでバッテリーの交換に間に合うようです。(^^)/
交換の様子はまた報告します。



そのバッテリーをアマゾンで手配している時に、ふと “はな”  の喜ぶ物はないかと見ていたら、以前から気になっていた サメの “けりぐるみ” を思い出しました。(^^)

はながまだ小さい時はまだ無理だろうと敬遠してたのですが、もう4歳と立派な娘になったので、ここはじっちゃんが奮発して買ってやろうと思った訳です。

ただ、胸ひれの部分が薄いフェルトの布だという事で、商品のレビューにも “飲み込んで獣医に走った” とあったのでやめてたのですが、別のレビューで予防策で予めハサミで切っておいたとも書いてあったので、エイヤァー と注文しました。ちなみに、¥637でした。(^^)/


で、届いた物を見てみると、なんとフェルトのひれがメッシュの生地に改良されていました。(^^)/




うれしい誤算です。(^^)/





早速はなお嬢様にご献上したところ、狂わんばかりにバンバンと蹴って遊ぶのでした。
うぅ~ん おジョーズ、おジョーズ おやじギャグです。(^^)/





こんなにひっくり返って。(^^)
うぅ~ん おジョーズ、おジョーズ またまたおやじギャグです。(^^;






のけぞりかえって。
うぅ~ん おジョーズ、おジョーズ しつこいおやじギャグです。(^^;




こんなはなを見てぶんたじいさんは ほくそ笑む でありました。(^^)/


ヘバッ (`_´)ゞ







今年の冬対策 (^o^)/2021-12-07 17:35

ぶんたです。(^^)/
 
津軽は今のところ、雪が降っていません。(^^)
今年は、予想に反して暖冬になるのかぁ~ッ?
そんな淡い期待を持っているぶんたです。

しかし、石油関係をじめとして、物価がじわじわと上がっています。
当然今シーズンの灯油も値上がりしています。


ぶんたはどうしたものかと考えて、一つの結論に達しました。

今シーズンは、居間の大きなFFストーブをやめて、小さな反射式ストーブを増し増しでいこうと思いまちました。

作戦名は “小さな火が千となり、大きな暖房となる” です。(^^)/
もうお気づきと思いますが、これは

   (イザヤ 60:22) …小さな者が千となり,小なる者が強大な国民と[なる]。…

の原則をかなり強引にあてはめたものです。(^^;

では、何故この作戦を考えたかと言うと
   居間で使っている大きなFFストーブは暖かくて便利なのですが、なにせ燃費が悪い。
   仕様書を見ると約70%の熱効率、つまり30%は外気を無駄に温めていると言う事になります。カタログデータでそれですから、実際にはもっと熱効率が悪いと考えられます。

灯油が安くて湯水のように使える時は良いですが、今の高騰の時には、もっと効率の良い事を考えなければと考えました。

そこで、ほぼ100%の熱効率とする為に、室内で燃焼する反射式ストーブを使う事にしました。ただ、一つの反射式ストーブだと、発熱量が少ないので複数台使い、部屋の温度を一定に保たせる為に、FFファンヒーターを併用して使う事にしました。(^^)/

それで早速Amazonを調べたら、 コロナ 石油ストーブ RX-22YAと言うのがあって、セール特価で¥6,980で安売りしていました。 

偶然にも、去年近くのホームセンターで¥9,800買ったのと同じストーブでした。
これ幸いと、直ぐ二台注文しました。(^^)/

購入後Amazonで価格を確認したら、今は¥8,480になってました。(^^)v


オォーッ これはー とばかりに届いたストーブとFFファンヒーターの二台でテストをしました。

まず暖かさですが、大きな外排気式のFFストーブと比べると、冷え切った部屋の即暖房には劣り時間がかかりますが、暖房能力は十分です。

そして、いったん部屋が反射式ストーブとFFファンヒーターで温まると、巡行暖房は安定していて、FFファンヒーターの方が室温を上げたり下げたりしてくれます。

これから除雪のシーズンとなり朝早く起きなければいけませんが、その為に反射式ストーブだけを点けっ放しにしておきます。そうすると部屋の温度が15℃~17℃まで下がりますが、下がりすぎて寒くて起きるのが辛いと言う事はありません。

あとFFファンヒーターにはタイマーがついているので、朝6時 にセットすると起床する7時頃には室温が20度位に戻っています。(^^)/

こんな感じて、反射式ストーブとFFファンヒーター二台が互いに補い合いながら上手く暖房してくれます。(^^)/


気になる暖房の燃費ですが、一ヶ月使って明らかによくなっています。
去年は大型のFFストーブ一台で暖房していましたが、一ヶ月で400リッターのホームタンクの半分の200リッター強の灯油を使っていましたが、今年は1/3の130リッターで済んでいます。(^^)/ 細かく記録した訳ではありませんが明らかに改善されていますね。(^^)/

ただ、このシステムの弱点は定期的に灯油をそれぞれのタンクに補充しなければならないという点です。(^^;
しかしこれも、寝る前にそれぞれのタンクを満タンにすれば一日持たせる事が分かりました。
あとは、リハビリをしていると思ってちまちま補充をしています。(^^)/

もう一台予備に買ったのがあるので、かなり気温が低くなっても対応できますね。(^^)/

それと、ご存じだと思いますが、反射式ストーブが一台あると災害などで電気やガスが使えなくなった時にも暖房や炊事に使えるという利点がありますね。(^^)/




Amazonのセールで買った反射式ストーブです。(^^)/      





この位の炎で十分です。(^^)/





この手前に見えるファンヒーターが、室温を上げ下げして調整して安定させています。
奥に見えるのが大型のFF式ストーブです。(^^)/ 今期は使用休止中です。




これは、リモコン付サーキュレーター機能のある扇風機です。これで部屋を攪拌しています。(^^)/




こんな感じでこの冬を乗り切ろうと奮闘しているぶんたでした。(^^)/

ヘバッ (`_´)ゞ






タイヤローダーのバッテリー交換しました。(^^)/2021-12-10 10:43

ぶんたです。(^^)/

はなにサメの“けりぐるみ”を買ってあげた時のブログで、除雪機のバッテリーの交換の話をしましたが、Amazonに注文してたバッテリーが今日届きました。(^^)/




早速、除雪機のエンジンルームを開けて交換しました。
バッテリーのサイズが145D31Rと大きい物なので、重くて重くて交換に手間取りました。(^^;

取り付けるスペースが狭くてギリギリな上にバッテリーが重いので、障害者のぶんたは何度持持ち上げては下すを繰り返してようやく設置スペースに収める事が出来ました。
(´_`;

その後、バッテリーの固定と配線を戻して一応オッケーです。(^^)





一応オッケーと書いたのは、今回 Panasonic の“カーバッテリー寿命判定ユニット LifeWINK”  を付けてみようと一緒に購入しました。(^^)/

価格は¥1,731と安いのですが、【対応バッテリー同時購入限定】 と言う事だったので買ってみました。商品レビューを見ると評価はそこそこ良いので試してみようと思いました。
画像にあるように、五色のLEDがチカチカ点滅して、それだけで効果がありそうな感じです。(^^)v

ただ、常時LEDが点滅しているので、逆にバッテリーの消費は大丈夫だろうか?と思いますが、説明書によると消費電力は極微小で大丈夫ということなので、使ってみることにしました。(^^)/
 


こんな感じで、今年はエンジンの始動の時に心臓がドキドキしないで済みそうです。
                                          (^^)/




ヘバッ (`o´)ゞ












lenovo R500をグレードアップしました (^^)/2021-12-22 17:45

ぶんたです。(^^)/

連日の除雪作業も一段落したしたので、前からやりたいと思っていた
lenovoのR500と言う古いノートパソコンのCPUを替える事にしました。(^^)/

このR500はアパートの事務所での文書やWEBカメラ用操作用に以前にオークションで¥5,000程で入手したものです。
発売された時は十万円は下らない高価だったものが数千円で買えるんですね。(^^;

ぶんたは他のノートパソコンをSSD化などしてwindowsを速くしたので、このパソコンも快適に使えるようにしようと思った訳です。(^^)/

元々、中古で安く入手したものなので、予算も出来るだけ安く抑えたいと考えました。

まず、ネットで情報を集め、このR500は、CPUとHDDとメモリを変更すれば、今のwindows10でも、そこそこの速さになるとあったので、これを改装することにしました。



まずメモリですが、このパソコンを入手した時に、メモリは搭載可能の上限をすでに改装していました。
32bitのwindowsなので3GB以上多くしても無駄なので、2GB x 2つで合わせて4GBにしてあります。
1GB程の余裕があるので、1GBを RAMdiskとして使っていました。(^^;

RAMdisk…知らない方も多いと思いますが、昔のパソコンは速度が遅かったので何とか速くしたいと言う事でよく使われていました。
                      興味のある方はネットで調べて下さい。(^^) 



次にSSDですが、ご存じの方が多いと思いますので、簡単に触れますが、“機械的にガチャガチャと動いているよりも、電気的にデータをやり取りした方が早い”という感じです。
今どきのタブレットはHDD(ハードディスク)では無く、SSD(ソリットステートディスク)になっています。

なので、以前はスイッチを入れてから3、4分windowsの起動に時間がかかってたものが、今では50秒程で起動するのはSSDのおかげなのです。(^^)/


それでAmazonで注文して入手出来たのでこれも改装しました。(^^)v



最後の三つ目はCPUの改装です。機種によっては不可能だったり、余りに難易度が高かったりするのですが、幸いにR500は比較的に簡単に改装できるとネットに出ていました。(^^;

その記述をうのみにし、リハビリを兼ねて挑戦してみる事にしました。(^^;/

下記の通り現在は “セルロン 900” の2.2GHzです。







そしてこれが、改装前の様子です。(^^)/ CPUは短い銅管の下に収まっています。




この冷却ファンと銅管のユニットを外し、入手した  “Core 2 Duo P8700 (2.53GHz)”
(yahooオークションで送料込¥495でした。(^^)v ) 交換して、CPUと冷却の銅板を密着させるために“CPUグリス”を塗って元のように組み上げて完成です。(^^)/


以前の“セルロン 900” の2.2GHzは計算する頭脳の部分 “Core” か゜一つしかなかったのですが、“Core 2 Duo ” プロセッサは頭脳の部分が二つになっている訳です。平たく言うと、一つの仕事を一人でやるよりも、二人で分担してやった方が早くなると言う訳です。(厳密には二倍とはいきませんが…)

また、速さも、2.2GHzから2.53GHzになったので、速さも期待できます。(^^)/


そして、BIOSを開いて確認すると下記の “セルロン 900” のCPUが、




この通り、“Core 2 Duo P8700 SLGFE (2.53GHz)” に変わって無事、認識していることが分かります。 ほっと胸をなでおろすぶんたでした。(^^;




ついでに、BIOS(パソコンの基本システムを管理し動かしているプログラム)が、Ver.2.16だったのでこの際これも最新のVer.3.15に更新しておきました。(^^)/



これで無事R500のグレードアップが終了しました。
気になるパソコンの起動時間ですが、おおむね40秒程になりました。(^^)/

R500はこれ以上アップグレードできないので、これで、故障するまで大事に使いたいと思います。(^^)/



ヘバッ (`o´)ゞ