雨水タンクを改善しました(^^)/ ― 2025-04-04 17:38
ぶんたです。(^^)/
前回の続きですが、雨が降って雨水が溜まるのを観察していたのですが、このままだと効率が悪いです。
それで本格的な梅雨の時期が来る前に、収集を効率よくする為に雨どいの部品を購入し取り付けることにしました。
雨も自然に落ちる分には良いのですが、風が吹いている時など、雨がタンクの穴から外れて
別のところに流れてします。
それで少しでも効率よく雨水を集める為に画像のように、雨水収集ボックスと集めた雨水をタンクの中に導く雨樋のパイプを付けました。(^^)/
これで、少々の風が吹いても雨を集める事ができます。

あとは、雨どいのパーツなどを手すりに専用の添え木取り付けて固定したので、晴れの日には、日除けシートだけを巻いて外の景色が見えるようにしました。(^o^)/
更には、Amazonのタンクのコメント欄にも書かれているのですが、貯めた雨水を取り出す部分の精度が悪い為に水が漏れると言う事も、私の場合にもありました。
それでシールテープを取り付けのネジ山に巻き、水漏れを防止しました。(^o^)/

タンクに雨水を貯めてみましたが、今度は水が漏れないでピタッと止まっています。(^^)/
これで、梅雨が来ても安心してたっぷりと雨水を蓄える事が出来ます。(^^)/
こんな父さんの苦労も知らないで、“はな”は父さんの椅子の上で丸くなってぐっすり寝ています。(^^;
本当に憎めない可愛い奴です。(^^)/
では、この辺で ヘバッ (`o´)ゞ
ようやく春が来ましたね。(^O^)/ ― 2025-03-26 18:32
久しぶりのぶんたです。(^^)/
ブログの更新が気になりながらも、日々、豪雪の後片付けをちまちまと行っていました。
ようやく一区切りがつきましたので、あれこれと振り返りながらご紹介したいと思います。(^^)
先ずは大雪の被害報告から。(^^;
ぶんたのeKワゴンが落雪で、左のフェインダーのウインカーランプが破損しました。(^^;
落雪に注意して車をやねの反対側に置いていたのですが、ポッキリと折れて、落ちていました。
また同じ左側のボンネットとフェインダーの境のところも数センチ凹みとバックミラーのカバーにもひび割れ補修がありました。
凹みとプラスチックのカバーは、どちらも程度は軽いので、Amazonで、カットバンを模した猫のステッカーが有ったのでそれで修復するつもりです。

凹みの部分は、ステッカーを張る前にユーチューブで見た 熱いお湯を掛けて、直ぐに冷水を掛けて冷やすと凹みが戻る” と言う方法が紹介されていたので、それで凹みが元に戻るかどうか試してみるつもりです。(^^;
駄目でもともとですから。(^^)/
残りの壊れたウインカーランプですが、Amazonで、“流れるLEDランプ” と言うのが売っていたので、純正部品より安いのでそれを付けました。(^^)/
今流行りで、ぶんたのセンスではない(゜o゜; のですが、安さに引かれて
これにしました。(^^)/


次に、災害や夏の渇水対策の為に雨水タンクを購入しました、以前にも小さな100ℓのタンクを購入したのですが、今回は500ℓの大きな黒のタンクにしました。(^^)/

何故500ℓの大きなタンクにしたかと言うと、ぶんたは畑に水を撒いたり、猫のおしっこの砂を水洗トイレに流したりすると、直ぐに水が無くなってしまうからです。(^^;
それと、色を黒にしたのは、黒色だと水槽の中に藻が発生しないのだそうです。と言う事でカラフルな黄色やオレンジ色ではなく黒色にしたのです。これで二つのタンクの総量が600ℓになるので余裕ですね。(^^)また、貯めた水を飲み水に出来る携帯浄水器も買ったので、非常事態の水も確保する事にもなりました。
では、どうやって雨水を集めるかと言う事ですが、上の画像にあるように上手い具合に緑色のサンシェードがあるのでそれをタンクのある方に傾けてタンクの蓋に流れ込ませるようにします。
昨夜から雨が降りましたが、良い具合に雨が溜まっています。(^o^)b
未だ、他にもあるのですが、今回はこの位で終わりにします。(^^)/
ヘバッ (`o´)ゞ
ようやく3月になりました。(^^)/ ― 2025-03-06 11:45
気が付けば明日から2月に (^o^; ― 2025-01-31 22:00
ぶんたです。(^^;
いつもは最近の様子をお伝えしているところですが、今年の思いもよらないよらない豪雪の為にブログを更新出来ませんでした。
年明けから今年も暖冬だろうなと思っていたのですが、その予想も見事に外れ、
大型の寒気団が青森の日本海側を直撃したのです。
全国版のニュースに五所川原が出ていたのでご存じの方も多いのではないでしょうか。(^^)/
それで連日、早朝から除雪に明け暮れ、へとへとのぶんたなのでありました。
雪の捨て場のスペースも残りわずかとなり、ついにサンダーバード3号(軽トラダンプ)を出動とさせ10回ほど五所川原市の指定排雪に雪運びはをおこないました。
いやぁ~ッ、大変でした。(^^;
最近ようやく大型の寒気団も過ぎ、ほっとしているぶんたです。
今、振り返ってみるとそんな簡単に終わりが来るはずが無いですよね。(^^;
それでも、青森は良い方で地震が起きたり、山火事や戦争にまきこまれてもっと大変な仲間が世界中には沢山いる事を考えると自分はまだまだ対処出来ているので恵まれているんだなぁ~ッと思い、緩んでいた緊張感を引き締めなきゃダメだとつくづく実感しました。
本当だったら、排雪の写真などを載せたいのですが、そんな余裕がなかったので、
今回は近況を伝える文書だけかきました。
春が近づいて余裕が出来たら画僧や他のエピソードなども載せたいと思います。
ヘバッ 今日はこの辺で! (`_´)ゞ
アッと言う間に10月も月末に…(^^; ― 2024-10-28 21:25
ぶんたです。(^^)/
アッと言う間に10月も月末なりました。(^^;
朝晩はグッと寒くなりましたね。(^^
そうなると冬支度もせかされてしまいます。
それで、天気の良い内に優先順位の高いものから一つづつやっつけています。(^^)/
先ずは屋根のペンキ塗りです。
貸している車庫二階の屋根に錆が出てきので、雨漏りなどが起きないうちにペンキを塗りたいと思っていました。
ペンキ塗りそのものは簡単ですが、その準備と作業中の状況を考えるとチョット無理しない方が無難だと思いました。
ペンキの材料の補充などの為に一人だと屋根に何度も上がったり下りたりしなければなりません。その他にもトイレだとか食事などの為にも屋根から降りなければなりません。その体力を考えると大変です。
そんな事を相談するとペンキ塗りを快く買って出てくれたので、仲間のO兄弟にお願いする事にしました。(^o^)/

ペンキを塗っているO兄弟。向こうに岩木山が見えています(^^)
作業手順と安全装備は準備して作業してもらいました。塗装の色はスカイブルーにしました。(^^)/
なぜかと言うと、古いペンキの色と明らかに違うので、塗り忘れを防げると言う事と、明るい色の方が夏の陽ざしを反射して熱が籠らないのではと言う事と、安かったと言う事があります。(^^;
塗料はあえてシンナーで薄めずに厚く塗ってもらいました。見た目より耐久性重視です。(^o^)/
作業の安全性ですが、以前から屋根の真ん中にロープを固定できる様に雪止めを加工して付けいて、それにクライミングローフ゜と体の移動と固定が自由にできるアッセンダーと言う器具を繋いで屋根から落ちないように体制を整えるようにしました。
お陰で無事作業を終える事が出来ました。(^^)/
次はビニールハウスの屋根から、夏の強い日差しを抑える為の葦簀を下す事にしました。(^^)/

朝晩は寒くなりストーブを点けたりしていますが、日中はjまだ25℃を超える暑さが続いているので、この熱を有効活用出来るようになります。(^^)

これでハウスのトマトたちにももうひと頑張りしてもらいます。(^^)/
次に冬支度の恒例の除雪車の整備をしました。(^^)/
何時ものようにエンジンのオイル交換をはじめ、各種のグリスアップを半日掛けて行いました。
それに加えて今年は、雪を集めるバケットの錆取りと塗装を行いました。

“私もペンキを塗ってみたい” とのハニーの申し出があったので、チョビリだけ手伝って貰いました。(^o^;

でも、ほとんどはぶんたが塗装をしました。(^_^;
これでバケットに雪がくっつかないで除雪が出来ます。(^^)/

今日も最後に “はな” の様子をご紹介しますね。(^^)
はなは雪かきではなくトイレの砂を豪快にカキカキしています。(^^)

この後散らばった砂を片付けたのはぶんたです。(^^;
冬に向けてまだまだ冬支度がありますが、ぼちぼち頑張ります!(^^)/
ヘバッ (`o´)ゞ
最近のコメント