ご無沙汰していました。最近のぶんたです。(^^;2017-01-17 17:17

ご無沙汰のぶんたです。(^^;

ここ数日の雪で疲れ気味のぶんたでありました。(^^;
しばらく雪が少なかったので心の中では“こりゃぁ~ッ除雪しなくて春になったりして…、”とか
思っていたのですが…、考えが甘かったです。(´`;

寒波の到来ですっかり雪景色になってしまいました。
それで3時半に起きて、除雪車に乗って2時間ほど除雪をやってくるのであります。

なにが大変かと言うと、眠いのが大変です。除雪作業ははそんなに苦にならないのですが、体が暖冬モードにすっかりなってしまってたの除雪戦闘モードに戻すのが大変です。
ちなみに体重が61kgから59kgに久々に減りました。(ちょっと喜んでたりして…(^^; )
今は寝る時間も10時には寝るようにして体を除雪ドンと来いモードに変えているのであります。(`o´)/


でも考えてみるとぶんたは恵まれています。
除雪が大変だといっても、機械でする訳です。ヒーターも利きラジオも聞けます。
そして作業が終わればまた、布団で休む事が出来るわけです。

そしてもの事は考え方で変わります。
自分の境遇ばかりに囚われると霊的な視野が狭くなって、自分が一番大変だとか辛いと思ってしまう事があるものです。

しかし、一歩さがって客観的に状況を見ると物事が違って見えることもあります。
世の中には豪雪でもっともっと大変な人がいます。また中には投獄されたり、食べ物に事欠いたり、今日をどう生延びるのかとギリギリの人が沢山いるのです。

そんな事を考えると “こげんな事してたらいけんばい” (急に鹿児島弁になりました、間違っていたらスイマセン (^^; ) と自分を戒めるのであります。

また前にも書きましたが、こんな時は死んだおばあちゃんの “こんがらかった糸を鼻歌を歌いながら一本一本解していく” 様子を思い出して頑張っていこうと思うのであります。

そして、報いを一心に見つめて頑張るのであります。将来の大きな…、そして今年の6月のささやかな… (^^)v

おわり


へばッ (`o´)ゞ



ぶんた、パニック!(゜o゜;2017-01-27 11:16

ぶんたです。(^^)

毎朝、除雪の確認の為に3時半に目を覚ましているぶんたでありました。
皆さんはどうしておられますか?
新潟、山形、富山地方の方、また山陰地方と言うのでしょうか、特に広島、鳥取の方は思わぬ雪でご苦労されていると思います。青森などはそれなりの雪に対する備えが出来ているので、そんなでもないのですが、思わぬ時に降る雪にはパニックになってしまいます。
くれぐれも落雪や事故には十分気を付けて頂けたらと思います。



さて、パニックになった話がでましたが、昨晩はぶんた10回目の朗読の割り当てがあり、正にパニックになったのでありました。(゜o゜)/


経緯はこうです。
10回めともなりぶんたの準備にも余裕があるのでした。
下記の画像にありように、強調するところにマーカーを入れ、休止を入れるところにもマーカーを入れ、練習もそこそこ回数をこなし “うむッこれで良し”と本番に臨んだのでありました。

そう、お気づきの方も有ると思いますが、朗読の聖書は“JW Library”アブリをそのまま使いました。

そッそれがパニックの始まりでした。(´o`;



いざ、朗読を始めるとページを送る必要がでてきます。
多分、“参照”の記号を押したのでしょう。
画面の右三分の一のところに、参照資料が出てきました。(゜o゜;/


ぶんたは動揺をさりげなく隠しながら、参照資料の部分を消そうと右上のマークを押したのです。(押したはずなのですが…)


次の瞬間、次の画像にあるような黒いウインドウが出て、朗読の部分を隠してしまいました。

(゜o゜;/  パニック真っ最中

(実際にはこのWiFiのウインドウではありませんイメージ画面です。(^^)/

そしてiこの画像では右下にでていますが、実際には左下半分にでて、何とつづく朗読の部分を隠してしまいました。再現しようとしたのですが…何の画面が出たのかさえ判りません。(゜o゜;/



多分ここで少し間が空いたのですが、聴衆の皆さんには “強調のための長めの休止” に思われたのでしょう。(^^;
その時、ぶんたはウインドウを消そうとひたすら画面を指でタップしていたのでありました。(普段はスタイラスペンで操作している)

それでも、黒いウインドウは消えなかったので、“参照資料”と黒いウインドウの狭い間に朗読の部分を送りどうにか朗読を続けました。


そのような状況なので途中、二、三度朗読が止まったのですが、これもまた “強調のための長めの休止” をしていたのだと思われ、監督も聴衆も全く気が付きませんでした。(´o`;

      本当はちゃんと判っていたのかも知れませんが、ご親切で見て見ぬ振りをしてく
     れていたのかも知れません。(^^;


集会後に仲間が近づいてきて、“強調のための休止を多用してとても良かったです。”繰り返し労ってくれました。(^^;



帰りの車の中では、同乗している人に種明かしをして大爆笑でした。(^o^)/



ここで教訓、朗読は資料を“PDFに変換して本番どんな事があっても変わらないようにして臨む事。
けっして安易に “JW Library”アブリ” に頼って朗読をしない事。ぶんたの場合 (^^; )



イスラエルの王エホアシュが地を打つのを三回でやめたように、“このくらいでいいや”では無く五回か六回打つように徹底的に準備する事の大切さを教えられたような気がします。


まぁ、でも今回も割り当てを無事果たせたので良かったです。(^^)v


ようし、また頑張るぞ!(^^)/





へばッ (`o´)ゞ









浴室の混合栓交換しました!(^o^)/2017-01-28 14:26

連日登場のぶんたです。(^^)



今日は浴室の混合栓を交換したので、その様子をアップしたいと思います。


うちのお風呂は以前は壁がタイル張りの古いタイプのものでしたので冬は浴室が寒いのでした。

母が家で闘病していた時に、流行の“ユニットバス”に入ってみたいと申したので、急ぎユニットバスに変えたのでした。

ほとんど自力では入れない感じだったので、知り合いの姉妹にお願いしてハニーと二人でお風呂にいれて上げたものです。

  “暖かくて気持ちが良い” と喜んでいた母はそれからしばらくして亡くなりました。




そんな思い出のあるお風呂ですが、12年目にとうとう混合栓が壊れて温度が上がらなくなりました。






それで、修理も考えたのですが、思い切って新しい混合栓に変えることにしました。(^^)/

ネットで同じタイプの混合栓を探したところ、アマゾンで見つけポチッとしました。(^^)




取り付け場所が狭いのと込み入っているので、ぶんたには無理かなぁ~ッと思ったのですが、混合栓が来るまでの時間に“シュミレーション”してみたら何とか出来そうだったので、やってみる事にしました。

出来なかったらその時に、専門家にお願いすれば良い事です。ちなみに会衆に水道工事の仕事をしている親しい仲間がいるのでバッチリ保険がある訳です。(^^;



で、物が揃ったところで、床にマットを敷いて寝転ぶ準備をして、作業開始!





あーでもない、こーでもないとシュミレーション通りにちまちま行い、上手く付きました。
(^^)/








この後、水を通して漏れが無い事を確認して、水量の調整などを調整して完成です!(^^)/

温度調節とシャワーとカランを切り替える部分がプラスチックから金属に変わってより高級感が出ていました。

  ハニーがカランからお湯を出して、“軽くて使いでが良い”と喜んでいました。


“これが十年の年月なんだなぁ。”と技術と製品の進歩に一人感心するぶんたでした。


こんばんはそんな事をしみじみ考えながら、お風呂を楽しみたいと思います。(^^)


おわり




へばッ (`_´)ゞ