シロアリの入口の柱を交換しました。(^^)/ ― 2024-06-16 21:02
ぶんたです。(^^)/
いよいよ梅雨入りのニュースが出始めて、それに伴い線状降水帯の大雨のニュースも多くなってきました。
友人の住む静岡県でも大雨の様子が報道され心配しましたが、大丈夫との連絡を受けほっと胸をなでおろす事が出来ました。
“明日は我が身” と言う事がありますから、災害の備えは万全にしなければと思うのでありました。(^^)
さて、その備えを今のうちにしなければと懸案になっていた “シロアリ”被害にあった車庫の柱を交換する事にしました。(^^)/
本当は、友人の棟梁にお願いしていたのですが、“必要の大きな所に”移動されたのでぶんたがやる事になりました。
まず、壁の内側をはがして、木くずなどを取り除いて状況確認しました。案の定、縦の柱が土台から1/3程がスカスカに無くなっており、その柱を支えていたコンクリート基礎の上の横の柱も80㎝程スカスカになって無くなっていたのがわかりました。丁度、L字型に柱が無くなっていたのです。

左側の茶色の柱の裏側と土台の上に横になっている柱の裏側がスカスカでした。(^^)/

柱が外壁の重みに耐えられなくなった為に、壁に歪んで下がり、ヒビ割れが出来て、中の電気の分電盤が取れかかっていたので、外したところです。(^^;


状況が分かったので、必要な機材、材料をAmazonとコメリで買いそろえました。(^^;
■木材
〇 108mm角の柱が3000mm1本、(縦の柱用にの2m40㎝、横の柱用に80
㎝に切断して使いました)
〇 ツーバイフォー2400mm5本、(柱を交換する柱を交換する時の仮の柱用と
後は、予備用です。)
〇 シロアリ防止と防腐塗料、4ℓと刷毛
●工具
油圧ジャッキ2台 (一台は爪付き) 、 ファームジャッキ2台(大、小)、
玄翁 (金づち) 、鑿3本、バァール (釘抜き、偽りの神ではありません (^^; )、
電動レシプロソー etc

頭をひねりながら、“あーでもない、こーでもない”とチマチマと交換して
何とか交換をしました。(^^; きっと棟梁が見たらニヤリと苦笑いしたと思います。(^^;
これで、建物の崩壊は逃れられたと思います。(^^;
まぁ、ハルマゲドンまで何とか持ってくれればいい訳ですから、こんなもんでしょう。(^^;

一応、元の状態に戻りました。細かい所はご愛敬で…(^^;

分電盤も元の位置に戻しました。これだけは有資格者ですから。(^^)/

あと、柱の交換のついでに、軒下のスペースに中古の監視カメラを取り付けました。
冬の除雪の際の雪の確認の為です。(^^;

外壁のひび割れ補修をしました。(^^)/
これで、ずぅーッと気になっていた補修がやっとこさ終わりました。(^^)/
うむッ、振り返ってみるとぶんたにも何とか出来るものだなぁ~ッ、と思いました。(^^)/
これで、野菜作りに精が出ます。(^o^)/
ヘバッ (`o´)ゞ
最近のコメント