突然の雨でぶんたはニンマリ (^o^)v ― 2025-06-27 16:26
ぶんたです。(^^)/
ニュースで今日九州、近畿地方は梅雨明けしたそうです。
ぶんたの住んでいる青森は梅雨のせいかパッとしない天気です。
それで、何時雨が降ってもいい様に準備はしていたのですが、
ビンゴ、まとまった雨が急に降りました。(^^)/
実はぶんたの500ℓタンクも晴れが続いたせいで、まだ余裕が有りますが残り300ℓ程になっていました。500ℓタンクを買ってよかったです。(^^;
大分 “浮き” が下がっているのが分かります
木曜日の集会中も結構な雨音だったのですが、ぶんたの心は “ニンマリ”としてたのでした。(^^)/
パイプの中の赤い “ウキ” が見えますか。(^^)
おぉー、何と500ℓタンクが一晩で満水になりました。(^^)/
そんな中、“はな”おねぇちゃんは雨音も気にもせずに、エビとペンギンとサメをしたがわせソファーベットの背もたれで爆睡しているのでありました。(^^)/

世の中が色々と混乱している中で、ぶんたは雨水の確保に気をもんでいるのでありました。(^^)/
ヘバッ (`o´)ゞ
ようやく3月になりました。(^^)/ ― 2025-03-06 11:45
アッと言う間に10月も月末に…(^^; ― 2024-10-28 21:25
ぶんたです。(^^)/
アッと言う間に10月も月末なりました。(^^;
朝晩はグッと寒くなりましたね。(^^
そうなると冬支度もせかされてしまいます。
それで、天気の良い内に優先順位の高いものから一つづつやっつけています。(^^)/
先ずは屋根のペンキ塗りです。
貸している車庫二階の屋根に錆が出てきので、雨漏りなどが起きないうちにペンキを塗りたいと思っていました。
ペンキ塗りそのものは簡単ですが、その準備と作業中の状況を考えるとチョット無理しない方が無難だと思いました。
ペンキの材料の補充などの為に一人だと屋根に何度も上がったり下りたりしなければなりません。その他にもトイレだとか食事などの為にも屋根から降りなければなりません。その体力を考えると大変です。
そんな事を相談するとペンキ塗りを快く買って出てくれたので、仲間のO兄弟にお願いする事にしました。(^o^)/

ペンキを塗っているO兄弟。向こうに岩木山が見えています(^^)
作業手順と安全装備は準備して作業してもらいました。塗装の色はスカイブルーにしました。(^^)/
なぜかと言うと、古いペンキの色と明らかに違うので、塗り忘れを防げると言う事と、明るい色の方が夏の陽ざしを反射して熱が籠らないのではと言う事と、安かったと言う事があります。(^^;
塗料はあえてシンナーで薄めずに厚く塗ってもらいました。見た目より耐久性重視です。(^o^)/
作業の安全性ですが、以前から屋根の真ん中にロープを固定できる様に雪止めを加工して付けいて、それにクライミングローフ゜と体の移動と固定が自由にできるアッセンダーと言う器具を繋いで屋根から落ちないように体制を整えるようにしました。
お陰で無事作業を終える事が出来ました。(^^)/
次はビニールハウスの屋根から、夏の強い日差しを抑える為の葦簀を下す事にしました。(^^)/

朝晩は寒くなりストーブを点けたりしていますが、日中はjまだ25℃を超える暑さが続いているので、この熱を有効活用出来るようになります。(^^)

これでハウスのトマトたちにももうひと頑張りしてもらいます。(^^)/
次に冬支度の恒例の除雪車の整備をしました。(^^)/
何時ものようにエンジンのオイル交換をはじめ、各種のグリスアップを半日掛けて行いました。
それに加えて今年は、雪を集めるバケットの錆取りと塗装を行いました。

“私もペンキを塗ってみたい” とのハニーの申し出があったので、チョビリだけ手伝って貰いました。(^o^;

でも、ほとんどはぶんたが塗装をしました。(^_^;
これでバケットに雪がくっつかないで除雪が出来ます。(^^)/

今日も最後に “はな” の様子をご紹介しますね。(^^)
はなは雪かきではなくトイレの砂を豪快にカキカキしています。(^^)

この後散らばった砂を片付けたのはぶんたです。(^^;
冬に向けてまだまだ冬支度がありますが、ぼちぼち頑張ります!(^^)/
ヘバッ (`o´)ゞ
謎の庭木の ぱっこん (伐根) (^o^)/ ― 2024-06-10 16:57
ぶんたです。(^^)/
車庫の前方左の柱が一年程前からシロアリの餌食となってやばくなってきたので、柱を交換する作業をしていたので、ブログを更新出来ずにいました。
実はブログにも時々出ていた大工さんのI兄弟にお願いしていたのですが、必要の大きな所へ夫婦で移動する事になり、工事が出来なくなりました。(´`;
それで自分で何とかしないといけなくなって、YouTubeとAmazonを駆使しながらどうにか作業を終える事が出来ました。(^^)/
頭をひねり、“あーでもない、こーでもない”と悩みながら時間をかけて作業した様子は
この次にじっくり紹介したいと思います。(^^)/
さて、今回の“謎の庭木の伐根” ですが、庭と通路の境目のところに何時からか見慣れない低木が生えていました最初は気にかけていなかったのですが、年数を重ねに従って無視出来ない位に大きくなってきました。
大きくなる位なら未だ良いのですが、とげが生えてたり、毛虫がいたりして、何度か皮膚科で治療したりと大変な目にも合いました。それでも綺麗な花を咲かせたりしているならまだ許せるのですが、花も咲かせない厄介ものでした。
それで、庭の畑を少し整えようと考えていたので、今回思い切って抜いてしまおうと考えました。(^^)/
時を同じくして、車庫の柱を交換するのにジャッキを購入してたのでそれを使って根っこから引き抜こうと考えました。(^^
まず、周りの雑草を綺麗にするのと同時に毛虫対策の為に雑草を焼き払う石油バーナーで焼く事にしました。

程よく木に付いた葉っぱが焼け、周りの下草も焼けて枯れました。

鬱蒼としていた葉っぱが焼けて枝が見えるようになりジャッキアップする為のロープが掛けやすくなりました。

これが使用した石油バーナーです。中に灯油が一リットルほど入り、上にあるポンプで空気を圧縮し、下から炎が勢いよく吹き出すようになっています。(^^)/ 火炎放射器のように音を立てて火が出ます。(^^)/
一日目はこんな感じで下準備をしました。(^^)/
二日目はいよいよジャッキを使って木を抜く作業です。
赤い色がジャッキです。車用の物ですが、パンタグラフ式の物ではなく、黒い支柱を赤色のパイプを上げ下げしながら、1メートル程物を持ち上げるもので3tの荷重を上げる事が出来ます。(^^)/

根っこが2つに分かれていたので、一つづつ抜きました。(^^)/

2本目の根っこを抜いた画像です。以前にもにビニールハウスを建てる時に邪魔になった木の根っこを取った事がありますが、その時はジャッキアップする考えもなく、ひたすら根っこの周りの土をスコップで何度も掘ったり、木の根っこを割るのに斧を使ったりと苦労した記憶があります。
今回は、ジャッキを使ったてので、前とは比較にならない位楽に作業が出来ました。ただ、流石に地面に根を張り詰めた木の根っこなので、それなりの力は使いましたね。(^^;

最後にピザ窯を使って3枚目のピザを焼いた話をします。(^^)/
ぷんたも3枚目ともなると、ピザ窯の焼き加減も大分分かってきました。(^^)/
時計で時間を計るだけではなく、焼き具合を匂いで感じたり、表面のチーズの解け具合を見たり、ビザ生地の裏の焦げ具合を確認したりと余裕が出て来ました。

途中で生地の表面や裏の具合を見たりしています。(^^)/

3枚目は良い焼き具合に出来上がりました。(^^)/

今度はハニーに “癌になる” とは言わせない出来栄えです。(^^)v

ハナは… 寝ています。(^^)/

終わり
ヘバッ (`o´)ゞ
ピザ窯試してみました! (^o^)/ ― 2024-05-02 08:11
ぶんたです。(^^)/
皆さんは連休どうお過ごしですか?
ぶんたは、時間が取れたので、簡易ピザ窯を試して市販の冷凍ピザを焼いてみました。(^^;
まず、薪ストウブにとっておいた廃材を入れて火をおこし窯の余熱をしました。(^^)/

そして、天板に付いている温度計で250℃位に温度が上がるのを待ちます。(^^)

温度が上がったらピザをピザストーン(セラミックの板)の上に滑り入れます。(^^)

で、4、5分程で焼きあがるいい匂いがしてきます。ぶんたは時間で見てたので焼き加減がどうなるか全く分からなかったので少し表面が少し焦げましたが、ピザの裏は熱で焦げて黒くなりました。(^^;
ハニーは癌になると黒くなった部分を避けて食べていましたが、ぶんたはもったいないと “お歯黒” になりながら食べました。(^^)/
結論として、ピザ窯の中は予想以上に熱くなっていて、ピザの焼きが進むので、焼き具合をこまめに確認し感覚を研ぎ澄ませなければいけないと分かりました。
実際に味はというと、同じ冷凍ピザをオーブントースターで何度か食べた事がありますが、焼き上がりの味は数倍美味しく食べました。(^^)/
きっと専門のピザ屋で窯からの出来立てを食べたらピザも最高に美味しいだろうなぁ~ッ と思うのでありました(^o^)/

そのうち、手作りのピザにも挑戦して焼いてみたいと思うのでありました。(^^)/
今までに嗅いだことが無い焼きたてのピザの匂いを嗅いだ "はな" は、"何、何、この匂いは?" と不思議そうにこっちを見ているのでありました。(^^)/

終わり
ヘバッ (`o´)ゞ
最近のコメント