イチゴもトマトも順調に育っています (^O^)/2025-05-23 16:32

ぶんたです。(^^)/

5月も後半になりましたね。
今月前半に巡回大会が開かれました。(^^)/
ぶんたのいる巡回区は11年間南部と津軽に分かれて巡回大会を楽しんでいたのですが、今回から元の一つに大会になって行われました。(^^
やっぱり大勢で一緒にプログラムを楽しむと喜びが倍増しますね。(^^)

これから季節が進むにつれて神権的なイベントが目白押しですね。

さて、畑の様子をご紹介しますね。(^^)

先ずイチゴですが、花も咲き終わりイチゴの実が少しずつ大きくなってきました。(^^)/




しっかり実が付いているって事は、蝶や蜂が来て受粉をしているってことです。



これを人間が行うとしたら凄い時間と手間が掛かるという事です。人知れず昆虫が行ってくれている事に改めてエホバに感謝します。(^^)/





もう一つトマトの苗たちも順調に育っています。(^^)/


これはミニトマトです。








これは…多分 “桃太郎” です。(^^;



同じトマトの苗ですから…ぶんたは大きくなってみないと分かりません(^^;

そんな感じで、どんな野菜でも綺麗な花を咲かせ、それに誘われて受粉の為に虫が集まり、豊かな実をならせ、人が食べ、残った物やくずははまた土に戻ります。

土に戻ると、今度はミミズや他の土の中の虫たちが、時間をかけて良い土に変えてくれます。(^^)/

何と自然のサイクルが上手く行われているのでしょう。エホバの知恵の深さに感動します。

ぶんたは畑いじりしながらそんな事を思いうのでありました。(^^)/

終わり

ヘバッ (`O´)ゞ





















































イチゴの苗が花を咲かせました (^o^)/2025-05-06 01:05

ぶんたです。(^^)/

暖かくなりましたね。(^^)/
大型連休、どこにも行かないぶんたは畑の手入れとメダカにの世話をしてました。。(^^)/


さて、このところの暖かさのかいあってイチゴの一部の苗がぽつぽつと花を咲かせました。(^^)


今年は沢山の実を付けたら嬉しいですね (^o^)




次はメダカ達ですがベランダに蜂を置いて外に移動させました。(^^)/



水槽に繫茂した水草に卵があるんじゃないかなと思って捨てないで取って置いたら
やっぱりいました。(^^)/
画像中央の水草のところにメダカの稚魚 “針子” が一匹泳いでいます。(^^)
他にも二匹確認しました。貴重な命ですからね。(^^;




睡蓮の種をメダカ鉢に植えました。昨年の暮れにお試しで水槽で育てていたのですが、
いよいよ春になったので、残りの種を植え付けました。“モネの絵”のように睡蓮の中でメダカ達が泳いでくれたらいいですね!(^^)/



ヘバッ (`o´)ゞ



























































今日から5月ですね。(^^)/2025-05-01 00:59

ぶんたです。(^^)/

青森もようやく春らしくなってきました。
桜前線も連休前に通り過ぎてすっかり葉桜になりました。

今日、静岡の仲間から毎年恒例の新茶が届きました。(^^)/
アレクサで天気を見るとすっかり春の陽気になっていて新茶収穫が真っ盛りなんですね。
この場を借りて心から感謝いたします。ありがとうございました。m(_ _)m



さて、庭の雨水のタンクですが500ℓが満タンになりました。
数日の雨で少しずつ溜まって一週間程で満杯です。大雨だと直ぐですね(^^;





タンクの水の取り入れ口のパイプが時々外れる事があったので、取り入れ口にちょっと大きな直径のパイプをかぶせて繋ぎ、蓋を開ける時にはパイプをスライドさせて外せるようにしました。これで、漏れることなく雨水が溜まります。(^^)/





イチゴの苗を株分けして、プランターに植えました。(^^)/今年は三株ずつ植直して合計12個になりました。(^^)/




最初に一株の鉢植えをホームセンターから買ったイチゴの苗が、毎年の積雪にも負けずに
こんなにも増える何てエホバの創造物はすごいなぁと改めて感心します。(^^)/







最後にこちらも可愛い創造物です。(^^)/



こんなところです。(^^)/


ヘバッ (`o´)ゞ



雨水タンクを改善しました(^^)/2025-04-04 17:38


ぶんたです。(^^)/

前回の続きですが、雨が降って雨水が溜まるのを観察していたのですが、このままだと効率が悪いです。
それで本格的な梅雨の時期が来る前に、収集を効率よくする為に雨どいの部品を購入し取り付けることにしました。

雨も自然に落ちる分には良いのですが、風が吹いている時など、雨がタンクの穴から外れて
別のところに流れてします。
  
それで少しでも効率よく雨水を集める為に画像のように、雨水収集ボックスと集めた雨水をタンクの中に導く雨樋のパイプを付けました。(^^)/

これで、少々の風が吹いても雨を集める事ができます。




あとは、雨どいのパーツなどを手すりに専用の添え木取り付けて固定したので、晴れの日には、日除けシートだけを巻いて外の景色が見えるようにしました。(^o^)/


更には、Amazonのタンクのコメント欄にも書かれているのですが、貯めた雨水を取り出す部分の精度が悪い為に水が漏れると言う事も、私の場合にもありました。
それでシールテープを取り付けのネジ山に巻き、水漏れを防止しました。(^o^)/



タンクに雨水を貯めてみましたが、今度は水が漏れないでピタッと止まっています。(^^)/
これで、梅雨が来ても安心してたっぷりと雨水を蓄える事が出来ます。(^^)/



こんな父さんの苦労も知らないで、“はな”は父さんの椅子の上で丸くなってぐっすり寝ています。(^^;



本当に憎めない可愛い奴です。(^^)/


では、この辺で  ヘバッ (`o´)ゞ




























































ようやく春が来ましたね。(^O^)/2025-03-26 18:32

久しぶりのぶんたです。(^^)/

ブログの更新が気になりながらも、日々、豪雪の後片付けをちまちまと行っていました。
ようやく一区切りがつきましたので、あれこれと振り返りながらご紹介したいと思います。(^^)

先ずは大雪の被害報告から。(^^;
ぶんたのeKワゴンが落雪で、左のフェインダーのウインカーランプが破損しました。(^^;
落雪に注意して車をやねの反対側に置いていたのですが、ポッキリと折れて、落ちていました。

  また同じ左側のボンネットとフェインダーの境のところも数センチ凹みとバックミラーのカバーにもひび割れ補修がありました。
凹みとプラスチックのカバーは、どちらも程度は軽いので、Amazonで、カットバンを模した猫のステッカーが有ったのでそれで修復するつもりです。






  凹みの部分は、ステッカーを張る前にユーチューブで見た 熱いお湯を掛けて、直ぐに冷水を掛けて冷やすと凹みが戻る” と言う方法が紹介されていたので、それで凹みが元に戻るかどうか試してみるつもりです。(^^;
駄目でもともとですから。(^^)/

残りの壊れたウインカーランプですが、Amazonで、“流れるLEDランプ” と言うのが売っていたので、純正部品より安いのでそれを付けました。(^^)/

今流行りで、ぶんたのセンスではない(゜o゜; のですが、安さに引かれて
これにしました。(^^)/









次に、災害や夏の渇水対策の為に雨水タンクを購入しました、以前にも小さな100ℓのタンクを購入したのですが、今回は500ℓの大きな黒のタンクにしました。(^^)/



  何故500ℓの大きなタンクにしたかと言うと、ぶんたは畑に水を撒いたり、猫のおしっこの砂を水洗トイレに流したりすると、直ぐに水が無くなってしまうからです。(^^;
  
  それと、色を黒にしたのは、黒色だと水槽の中に藻が発生しないのだそうです。と言う事でカラフルな黄色やオレンジ色ではなく黒色にしたのです。これで二つのタンクの総量が600ℓになるので余裕ですね。(^^)また、貯めた水を飲み水に出来る携帯浄水器も買ったので、非常事態の水も確保する事にもなりました。

では、どうやって雨水を集めるかと言う事ですが、上の画像にあるように上手い具合に緑色のサンシェードがあるのでそれをタンクのある方に傾けてタンクの蓋に流れ込ませるようにします。
昨夜から雨が降りましたが、良い具合に雨が溜まっています。(^o^)b

未だ、他にもあるのですが、今回はこの位で終わりにします。(^^)/

ヘバッ (`o´)ゞ