突然の雨でぶんたはニンマリ (^o^)v2025-06-27 16:26

ぶんたです。(^^)/

ニュースで今日九州、近畿地方は梅雨明けしたそうです。

ぶんたの住んでいる青森は梅雨のせいかパッとしない天気です。
それで、何時雨が降ってもいい様に準備はしていたのですが、
ビンゴ、まとまった雨が急に降りました。(^^)/


実はぶんたの500ℓタンクも晴れが続いたせいで、まだ余裕が有りますが残り300ℓ程になっていました。500ℓタンクを買ってよかったです。(^^;

             大分 “浮き” が下がっているのが分かります


木曜日の集会中も結構な雨音だったのですが、ぶんたの心は “ニンマリ”としてたのでした。(^^)/


            パイプの中の赤い “ウキ” が見えますか。(^^)


おぉー、何と500ℓタンクが一晩で満水になりました。(^^)/




そんな中、“はな”おねぇちゃんは雨音も気にもせずに、エビとペンギンとサメをしたがわせソファーベットの背もたれで爆睡しているのでありました。(^^)/




世の中が色々と混乱している中で、ぶんたは雨水の確保に気をもんでいるのでありました。(^^)/

ヘバッ (`o´)ゞ






梅雨の前に雨水タンクの配管整えました。(^^)/2025-06-09 23:05

ぶんたです。(^^)/

青森もようやく夏日が出るようになり、日中は汗ばむようになってきました。
梅雨も近づいてきたので雨水を有効に活用する為に雨水タンクの配管を整えました。(^^)/

下の画像は今回の全体像です。500ℓタンクとグレーの100ℓを繋いでたまった雨水を互いに送りあうようにし、ついでに500ℓタンクに水道の蛇口を付けてこちらからも雨水を出せるようにしました。(^^)/そして、雨水がタンクに溜まっているのかを外から確認できるように水位計も取り付けました。(^^)/





次の画像はタンク周りの詳細です。配管は “架橋ポリエチレン管” と言うのを使って行いました。(^^)/ アパートの配管の為に余分に買っておいた物があったので今回それを使って行いました。金属のパイプと違って柔らかく柔軟性があるのと、部品に差し込むだけでOKなので細かい作業が苦手のぶんたにはもってこいでした。(^^)/










この画像は雨水を取り出す部分です。






雨水タンクが黒色なので雨水の残量が分からないので、端材の配管パイプと釣りに使う “浮き” を使って残量表示を付けました。






100ℓタンクに雨水を移す事が出来る様に取り外し易い “ユニオンコネクター ” で接続しました。青色の保護材はコンクリートの角で傷つかないように保護材を残しておきました(^^)/






畑のイチゴの収穫次々と出来ています。






 “はな” はぶんたの布団の上で寝ています。空を飛んでいる夢を見ているのでしょうか(^^)/



ヘバッ (`o´)ゞ






イチゴもトマトも順調に育っています (^O^)/2025-05-23 16:32

ぶんたです。(^^)/

5月も後半になりましたね。
今月前半に巡回大会が開かれました。(^^)/
ぶんたのいる巡回区は11年間南部と津軽に分かれて巡回大会を楽しんでいたのですが、今回から元の一つに大会になって行われました。(^^
やっぱり大勢で一緒にプログラムを楽しむと喜びが倍増しますね。(^^)

これから季節が進むにつれて神権的なイベントが目白押しですね。

さて、畑の様子をご紹介しますね。(^^)

先ずイチゴですが、花も咲き終わりイチゴの実が少しずつ大きくなってきました。(^^)/




しっかり実が付いているって事は、蝶や蜂が来て受粉をしているってことです。



これを人間が行うとしたら凄い時間と手間が掛かるという事です。人知れず昆虫が行ってくれている事に改めてエホバに感謝します。(^^)/





もう一つトマトの苗たちも順調に育っています。(^^)/


これはミニトマトです。








これは…多分 “桃太郎” です。(^^;



同じトマトの苗ですから…ぶんたは大きくなってみないと分かりません(^^;

そんな感じで、どんな野菜でも綺麗な花を咲かせ、それに誘われて受粉の為に虫が集まり、豊かな実をならせ、人が食べ、残った物やくずははまた土に戻ります。

土に戻ると、今度はミミズや他の土の中の虫たちが、時間をかけて良い土に変えてくれます。(^^)/

何と自然のサイクルが上手く行われているのでしょう。エホバの知恵の深さに感動します。

ぶんたは畑いじりしながらそんな事を思いうのでありました。(^^)/

終わり

ヘバッ (`O´)ゞ





















































ガーデンカートタイヤ交換しました。(^^)/2025-05-11 00:31

ぶんたです。(^^)/

大型連休も終わり。日に日に暖かさが増し、関東以南では夏日になる日もありますね。

雨水タンクも設置が終わり、イチゴやビニールハウスのトマトも順調に育っているので、空いた時間を使ってガーデンカートのタイヤを交換する事にしました。(^^

数年前にAmazonで購入したのですが、気が付いたらタイヤが四輪ともパンクして駄目になっていました。それでも車庫と庭の往復位には騙し騙し使っていたのですが、いよいよタイヤ自体にひび割れが出てきたので思い切って修理する事にした訳です。




こんな風にホイールから外れかかってきました。(^^;



" 安物買いの銭失い "でやっぱり "メイドイン〇〇イナ "は直ぐに駄目になりますね。(^^;

それで、今回はホームセンターDCMで安いノーパンクダイヤを4本購入しました。(^^)/

ところが古いタイヤと交換するも、規格がノーパンクの取り付け部分の穴の大きさとタイヤの軸(シャフト)の長さと太さが違うので取り付ける事が出来ません。(^^;


それで、シャフトを延長する為の長くて太いナットを買って加工して部品を作りました。
60mmのナットを30mmに切って四つ作って使いました。(^^)/

計画はこうです。元々のタイヤを止めるナッとを止めるネジの溝が15mm。
これに30mmの加工したナットを付けるとのこりの15mmの部分に40mmの延長ボルトを取り付けて延長して新しいノーパンクタイヤを取り付けてナットで留。ナットを締めて出たボルトの余分な部分を切ることです。(^^)/





               シャフトを延長する為のナットを作りました



  延長するシャフトを切ったM12サイズのボルト。これを4cm程に4本切って使いました




その他、あーでもない、こーでもないと試行錯誤した結果どうにか完成しました。(^^)/



荷物を運ぶのにはノーパンクタイヤは中々良いですね(^o^)v 

思ったよりも上手くいったので、ついでにAmazonから後ろにオシャレなアメリカのナンバープレートもどきをポチっとして取り付けました。(^o^)/ 


                ちょっとお洒落になりましたね(^^)v




最後に、 “はな” お利口さんで最近は自分でペットキャリーに入って寝ています。
 
最初はどこに行ったかとハニーと随分探したのですが、なんと " 灯台下暗し " 居間のキャリーケースに自発的に入って寝ていたのでした。(^^)/



         はなも今月で8才です。分別と知恵がついたものです。(^^)/



と言う訳でした。(^o^)

ヘバッ、 (`o´)ゞ







イチゴの苗が花を咲かせました (^o^)/2025-05-06 01:05

ぶんたです。(^^)/

暖かくなりましたね。(^^)/
大型連休、どこにも行かないぶんたは畑の手入れとメダカにの世話をしてました。。(^^)/


さて、このところの暖かさのかいあってイチゴの一部の苗がぽつぽつと花を咲かせました。(^^)


今年は沢山の実を付けたら嬉しいですね (^o^)




次はメダカ達ですがベランダに蜂を置いて外に移動させました。(^^)/



水槽に繫茂した水草に卵があるんじゃないかなと思って捨てないで取って置いたら
やっぱりいました。(^^)/
画像中央の水草のところにメダカの稚魚 “針子” が一匹泳いでいます。(^^)
他にも二匹確認しました。貴重な命ですからね。(^^;




睡蓮の種をメダカ鉢に植えました。昨年の暮れにお試しで水槽で育てていたのですが、
いよいよ春になったので、残りの種を植え付けました。“モネの絵”のように睡蓮の中でメダカ達が泳いでくれたらいいですね!(^^)/



ヘバッ (`o´)ゞ