だだちゃ豆(枝豆)収穫 (^o^)/ ― 2020-09-02 16:17
ぶんたです。(^^)/
8月の月末、2日位気温が下がり、寒かったです。
台風の影響でしょうか?
これまでは、タオルケット1枚で過ごしてきましたが、念のために毛布を1枚出してかれました。
今風邪をひいたら、世間体がチョット悪いので… (^^;
そんな、気温が下がり過ごしやすかったので、“これ幸い”とばかりに、畑の“だだちゃ豆”を収穫しました。(^^)/

今回、畑の土をしっかり耕していたせいか、豆のついた枝を引っ張るとそんなに力を入れなくても根っ子まできれいに引き抜く事が出来ました。

隅の“根止め”の外に植えただだちゃ豆の枝はそのままにして、“種取り”ように残しておきました。

これが収穫した“だだちゃ豆”たちです。よくまぁ育ったものです。(^o^;

豆の詰まった莢を枝から取ると1キロ強ありました。10粒ほどの小さな種が
実をこんなに付けるなんて凄い、感動ものです。

収穫間際になって液肥を掛けましたが、それまではタンクに溜めた雨水だけで、取り立てて手を掛けた訳でも無いのにこんなに成長して実を付けたのです。感動ものです。
実はぶんたは収穫の為に枝を土から引っこ抜く時に、妙な感情が沸き上がりました。(^^;
“こんなにも一生懸命大きくなった枝豆を引っこ抜くのは可哀そうで申し訳ない”
だからこそ、このように植物の奇跡的な成長と営みを造った方、エホバ神を賛美し、感謝しなければならないとつくづく思いました。
これまでは、単なる好奇心で育てていたものが、これからは色々な野菜や果物を見るときに今までとは違った見方をすると思います。
と言いながら、茹でただだちゃ豆をノンアルで楽しむのでありました。 美味しぃ~い
(^o^)/
へばッ (`_´)ゞ
バターナッツに花が咲きました! (^o^)/ ― 2020-09-09 13:10
ぶんたです (^^)/
台風9号、10号と立て続けに被害にあわれた方にお見舞い申し上げます。
ニュースでは、特別警報が出されるだのと非常にきんぱくした様子が繰り返し流されていました。
蓋を開けてみると、皆さん備えをしていたにも関わらず、被害に合われて大変な思いをされている方がおられます。
一刻も早く普段の生活に戻れるよう心からお祈りいたします。
さて、今朝も庭のえさ場に雀の餌を置いて、コンポストに生ごみを持って行こうと向き直ったら、カボチャの苗のところに大きな黄色い紙のもののような物が見えました。
チラシが風で飛んで来たのかと思ってよく見ると、何とカボチャの花だったのです。(^o^)/
ビックリポンでした。(^o^)/ 昨日までは何もなかったのに一夜にして黄色い花が、それも大輪が咲いていたのです。

今までキュウリやトマトの小さな花は見ていたのですが、カボチャの花がこんなに大きいとは知らなかったので正に“ビックリポン”でした。
慌てて家の中からカメラを取って来て写真を撮りました。
花が咲いたという事は、いよいよ実がなるという事で、花の根元を見てみると…、バターナッツの赤ちゃんがくっついていました。

チョット拡大してみると…
おぉぉぉぉぉーッ、それらしい膨らみが…、いいぞぉーッ (^o^)/

今度は、別の苗も見てみました。
ありましたありました、花の“予備軍”が…、

ここにも、ちいさな予備軍が…、


9月に入りましたが、連日30℃越えの日が続いています。(^^; 人間には過酷な気温ですが、バターナッツにとっては、恵の温度となっているようです。


頑張って、大きくなってもらいたいものです。(^o^)v
皆さん、くれぐれも熱中症に気を付けてお過ごし下さいませ。
へばッ (`o´)ゞ
バターナッツの為にビニールハウス建てました!(^o^)/ ― 2020-09-24 15:15
ぶんたです。(^^)/
9月後半になって朝晩がめっきり涼しくなってきました。
バターナッツが次々花が咲くのに一向に実が膨らみません。
原因をネットで検索すると、受粉をした方が良いと書いてありました。
季節が初夏ならば虫によって自然に受粉するのですが、虫の活動が終息している今の時期には人工授粉が必要なんですね。
考えて見ると、雌花は次から次と咲くのに、雄花は一向に咲いてません。
ネットをみると雄花が咲ききらなくても、雄花を取って雌花にくっつけると良いそうです。
早速挑戦してみたいと思います。
もう一つ、9月に入り気温が下がってきたので、バターナッツの成長にブレーキが掛かっているかもという点です。
それで、せっかく大きく成長しているバターナッツが愛おしいので、奮発してビニールハウスを設置する事にしました。(^^)/

箱を開けて部品を確認し、早速組み立てを始める。すでに、周りが暗くなっている、日が暮れるのが早くなりましたね。(^^;

基本的な骨組みを組み立てる。6時になったので、本日の作業を終了。
屋根の部分のアーチのパイプは流石に一人では取り付けられなかったので、ハニーに手伝ってもらいました。(^^;
うぅぅむハウスの形が見えてきたね (^^)/

次の日の午後、昼ご飯をたべてから作業に取り掛かる。まず、横のパイプを取り付ける。

入口付近のパイプを取り付ける。(^^)/

扉を組み立て取り付ける。うぅぅぅぅぅぅぅーん、意味も無く出たり入ったりするぶんたでした。(^^;

側面のビニールシートを仮止めする。 ここで時間となったので残りは明日にしました。(^^)/

そしていよいよ足掛け三日目、屋根の部分のビニールを張り、仮止めしていた側面のシートと一緒に固定しました。曲面に平らなシートを張るのでたるんだらどうしようと思っていましたが、そこは、“ジェイトリム”で培ったテクニックで上手く張れました。(^o^)/

実は今回のビニールハウス、ぶんたのような素人がちゃんと組み立てられるように、詳細な組み立て説明書が付いていて、とても良く分かり易かったです。後は焦らずゆっくりと取り組めば、“猫” でも出来.るかも。なぁ~んてね!(^^;
ちなみに、今回はAmazonではなくはなく“コメリ”と言うホームセンターから買いました。何と一万円以上も安かったんです。
思い込みで決断しないで、“すべての事を確かめる” 事の大切さも学びました。(^^)/
最後に、設置した効果はと言うと、涼しくなってきましたがビニールハウスの中は汗ばむ程の暖かさで、雄花も次から次と咲き、受粉がどんどん進みそうです。(いまさらながらの受粉の話(^^;)
と、言う事で “愛しいバターナッツ” の為についにビニールハウスまで建てた、年寄ぶんたの話でした!(^o^)/
へばッ (`o´)ゞ
学問ノススメでは無く(^^; SSD化の勧め(^^)/ ― 2020-09-25 16:27
ぶんたです。(^^)/
台風9号、10号が過ぎて、台風12号。その影響か気温がグッと下がりました。
チョット前までは“パンツ一丁”だったのに今では“股引き”にパジャマ姿のモコモコで家にいます。(^^:
ハニーからは “恥ずかしいからやめなさい” と言われるのですが、誰に何んと言われようと、寒いものは寒い、“自分の体は自分で管理するしかない” とのらりとかわすのでした。
そう、ぶんたは偏屈な頑固爺さんになっているのでした。(^o^;/
さて、今日は“学問ノススメ”では無くパソコンの“SSD”化をお勧めしたいと思います。
パソコンに詳しい方でしたら、ご存じだと思いますが、パソコンのハードディスク(HDD)をSSD(ソリットステートディスク)に帰ると劇的にパソコンの速度が変わるのです。(゜o゜)
実はSSDは以前からあって、速い事は分かっていたのですが、なにせ以前はメモリの値段が高くて手が出ませんでした。
ところが、メモリの値段が安くなって、例えば一昔前ならSDカードメモリが32GBで一万円強だった物が今では980円と千円足らずで買えるようになりました。その意味では良い世になりましたね。(^^;
話は前後しますが、最近ぶんたがヤフーオークションでLenovoのE520というノートパソコンを5000円で落札しました。
そのパソコンがスペックがぶんたにとってはとても良い割には入札が無く、競合相手も無く落札出来た訳ですが、で何でだろうと考えたら、普通500GB程の容量のハードデスクが付いている機種なのですが、このPCにはハードディスクが無く、代わりに128GBのSSDに改装してあると言うものでした。それで、爆速のSSDにしてあるけれど、今の時代だと128GBだと容量が全然足りないと言う事で、入札が無かったのだと推察した訳です。
しかし、ぶんたはほとんどJWlibraryしか使わないのでHDDの容量を調べるとOSを含め80GB弱しか使っていません。また、動画などのデータはSDカードを増設してそちらに保存すれば良い訳です。タブレットで64GBな訳ですら128GBだと十分だと考えた訳です。
それで使ってみてどうだったかと言うと、余りの速さに"びっくりぽん"でした。ぶんたにはE520がもう一台あるのですが、スイッチを入れwindowsが立ち上がるまで、約2分かかるのですが、SSDのE520だと20秒程で立ち上がります。
JWlibraryなどのアプリは瞬時に立ち上がるという感じです。ネットを閲覧するのもパッ、パッと出る感じです。
恐れ入りました。シェバの女王のことばではありませんが、
7 私は来て,この目で見るまでは,信じていませんでした。私は半分も知らされて
いませんでした。あなたの知恵と繁栄は,私が聞いていたことをはるかに超えて
います。 (列王第一 10:7)
という感じです。
今はwindows10になり、アプリもどんどん重くなってきました。それなのでSSDの効果は絶大です。PCのメモリを増設した時以上の効果です。
考えてみると、スマホやタブレットなどはHDDでは無く、SSDな訳です。私たちは知らず知らずの内に"SSD"のパソコンを使っている訳です。(^^;
特に、一世代、二世代前のパソコンを使用している"ぶんた"と同じ世代の皆さん、パソコンが遅くて…、新しいパソコンにを買い替えたいなぁ~ッと思っている方、一考するのはどうでしょうか (^o^)/
尚、ぶんたが良いと思い紹介していますが、使っているPC、状況等はそれぞれです。
それで、試してみたいと思っている方はあくまでも自己責任で行ってください。ぶんたは責任を負えません。この点をご了承ください。m(_ _)m
それで、試してみたいと思っている方はあくまでも自己責任で行ってください。ぶんたは責任を負えません。この点をご了承ください。m(_ _)m
*******************************************
では、一考して興味が湧いた方に、ぶんたが今回SSDに改装するにあたって調査したいくつかの方法をお知らせします。
まず、 一番単純で無難なほうほうで、ある程度お金に余裕のある方向けです。(^o^)/
①今使っているPCのHDDと同じ容量のSSDを購入します。
②SSDのメーカーでHHDの内容をSSDに移動するアプリが提供されているので
それをダウンロードして指示通りHDDをそっくりコピーします。
③PCからHDDを外し、SSDを代わりに取り付ける。
④PCを起動し確認、終わり
SSDは500GBで6,7千円程です。尚、SSDには寿命があります。私たちが通常使用する分には気にする事はありませんが、ハードユーザーや頻繁に大量のデータをダウンロードしたりして書き換えをする方は2,3年が寿命だとされています。
購入の際には、メーカー保証が3年、5年付いている場合があるので、それを考慮される事をお勧めします。
次に、出来るだけお金を掛けたくない方、加えてPCの事に詳しい方やバンバンチャレンジする方は、別のやり方も出来ます。
それについては、次の時にお話しします。(^o^)/
へばッ (`o´)ゞ
2.5inch HDDと同じ大きさのSSD

mSATA規格のSSD

学問ノススメでは無く(^^; SSD化の勧め【その二】(^^)/ ― ― 2020-09-27 18:27
ぶんたです。(^^)/
では、ぶんたがやった別の方法をお伝えします。
前回は単純にHDDと同じ容量のSSDを購入し、HDDの内容をそっくりそのままSSDに移行する方法でした。
この方法だと、永年PCを使用している間にHHD内のデータが、あっちこっちに分断して存在するようになったため、容量が無駄になっている場合があります。結局無駄なHDDの空間もそっくりそのままSSDに作らなければならないと言う訳です。(^^;
例えるなら、整理整頓が下手な人がいくら大きな部屋に部屋替えしても、物が溢れていたる所に物が散らばっているなら問題の解決になりませんが、整理整頓が上手な人は小さな部屋でも快適に暮らす事が出来る訳です。 ( 決して、ぶんた部屋の事を言っているのではではありません! アハハハハァーッ (^^; )
それで、HDDではデフラグという散らばったデータを並び替えて一まとまりにする処理が
ありますが、それと同じ処理をSSDに移行する前に行えば用意するSSDの容量が小さくて済みます。
そのようなアプリを"ベクター"なとの無料アプリサイトからお気に入りの物を探しておく事が出来ます。
ちなみに,ぶんたは「HD革命/CopyDrive Ver.8」のダウンロード版を新発売キャンペーンで2,463円で買いました。
前述のHDDの分断化も自動的に調整してくれるし、その他にも便利な機能が付いているのでぶんたのような、にわかパソコン爺さんには親切なアプリです。
他のフリーソフトも良い物があり、それも考えたのですが、二千円チョットなので、今後色んな状況にあっても対応出来るように無難な選択をしました。(^^;
こうして下準備しておけば、HDDの容量が大きくても、整理してSSDの容量が小さくて済むので128GBなど3,000円弱の価格の安いものが使えます。
また、yahooやAmazonで出ている中古のもっと安いSSDも使えるかもしれません(寿命のリスクを覚悟のうえで (^^;)
なお、SSD化した後のHDDはバックアップとして取っておくと、SSDに何かあった時にまた、新たにSSDを作り、回復させることができます。(転んでもただは起きないようにしておきます (^^;)
結局のところ、ぶんたはディスクトップパソコンとノートパソコン(E520)3台SSD化して快適に使っています。(^o^)v
皆さんもコロナウィルスで在宅の機会が多くなっている今、挑戦してみるのはいかがですか (^^)/
終わり
へばッ (`_´)ゞ
最近のコメント