謎の庭木の ぱっこん (伐根) (^o^)/ ― 2024-06-10 16:57
ぶんたです。(^^)/
車庫の前方左の柱が一年程前からシロアリの餌食となってやばくなってきたので、柱を交換する作業をしていたので、ブログを更新出来ずにいました。
実はブログにも時々出ていた大工さんのI兄弟にお願いしていたのですが、必要の大きな所へ夫婦で移動する事になり、工事が出来なくなりました。(´`;
それで自分で何とかしないといけなくなって、YouTubeとAmazonを駆使しながらどうにか作業を終える事が出来ました。(^^)/
頭をひねり、“あーでもない、こーでもない”と悩みながら時間をかけて作業した様子は
この次にじっくり紹介したいと思います。(^^)/
さて、今回の“謎の庭木の伐根” ですが、庭と通路の境目のところに何時からか見慣れない低木が生えていました最初は気にかけていなかったのですが、年数を重ねに従って無視出来ない位に大きくなってきました。
大きくなる位なら未だ良いのですが、とげが生えてたり、毛虫がいたりして、何度か皮膚科で治療したりと大変な目にも合いました。それでも綺麗な花を咲かせたりしているならまだ許せるのですが、花も咲かせない厄介ものでした。
それで、庭の畑を少し整えようと考えていたので、今回思い切って抜いてしまおうと考えました。(^^)/
時を同じくして、車庫の柱を交換するのにジャッキを購入してたのでそれを使って根っこから引き抜こうと考えました。(^^
まず、周りの雑草を綺麗にするのと同時に毛虫対策の為に雑草を焼き払う石油バーナーで焼く事にしました。

程よく木に付いた葉っぱが焼け、周りの下草も焼けて枯れました。

鬱蒼としていた葉っぱが焼けて枝が見えるようになりジャッキアップする為のロープが掛けやすくなりました。

これが使用した石油バーナーです。中に灯油が一リットルほど入り、上にあるポンプで空気を圧縮し、下から炎が勢いよく吹き出すようになっています。(^^)/ 火炎放射器のように音を立てて火が出ます。(^^)/
一日目はこんな感じで下準備をしました。(^^)/
二日目はいよいよジャッキを使って木を抜く作業です。
赤い色がジャッキです。車用の物ですが、パンタグラフ式の物ではなく、黒い支柱を赤色のパイプを上げ下げしながら、1メートル程物を持ち上げるもので3tの荷重を上げる事が出来ます。(^^)/

根っこが2つに分かれていたので、一つづつ抜きました。(^^)/

2本目の根っこを抜いた画像です。以前にもにビニールハウスを建てる時に邪魔になった木の根っこを取った事がありますが、その時はジャッキアップする考えもなく、ひたすら根っこの周りの土をスコップで何度も掘ったり、木の根っこを割るのに斧を使ったりと苦労した記憶があります。
今回は、ジャッキを使ったてので、前とは比較にならない位楽に作業が出来ました。ただ、流石に地面に根を張り詰めた木の根っこなので、それなりの力は使いましたね。(^^;

最後にピザ窯を使って3枚目のピザを焼いた話をします。(^^)/
ぷんたも3枚目ともなると、ピザ窯の焼き加減も大分分かってきました。(^^)/
時計で時間を計るだけではなく、焼き具合を匂いで感じたり、表面のチーズの解け具合を見たり、ビザ生地の裏の焦げ具合を確認したりと余裕が出て来ました。

途中で生地の表面や裏の具合を見たりしています。(^^)/

3枚目は良い焼き具合に出来上がりました。(^^)/

今度はハニーに “癌になる” とは言わせない出来栄えです。(^^)v

ハナは… 寝ています。(^^)/

終わり
ヘバッ (`o´)ゞ
シロアリの入口の柱を交換しました。(^^)/ ― 2024-06-16 21:02
ぶんたです。(^^)/
いよいよ梅雨入りのニュースが出始めて、それに伴い線状降水帯の大雨のニュースも多くなってきました。
友人の住む静岡県でも大雨の様子が報道され心配しましたが、大丈夫との連絡を受けほっと胸をなでおろす事が出来ました。
“明日は我が身” と言う事がありますから、災害の備えは万全にしなければと思うのでありました。(^^)
さて、その備えを今のうちにしなければと懸案になっていた “シロアリ”被害にあった車庫の柱を交換する事にしました。(^^)/
本当は、友人の棟梁にお願いしていたのですが、“必要の大きな所に”移動されたのでぶんたがやる事になりました。
まず、壁の内側をはがして、木くずなどを取り除いて状況確認しました。案の定、縦の柱が土台から1/3程がスカスカに無くなっており、その柱を支えていたコンクリート基礎の上の横の柱も80㎝程スカスカになって無くなっていたのがわかりました。丁度、L字型に柱が無くなっていたのです。

左側の茶色の柱の裏側と土台の上に横になっている柱の裏側がスカスカでした。(^^)/

柱が外壁の重みに耐えられなくなった為に、壁に歪んで下がり、ヒビ割れが出来て、中の電気の分電盤が取れかかっていたので、外したところです。(^^;


状況が分かったので、必要な機材、材料をAmazonとコメリで買いそろえました。(^^;
■木材
〇 108mm角の柱が3000mm1本、(縦の柱用にの2m40㎝、横の柱用に80
㎝に切断して使いました)
〇 ツーバイフォー2400mm5本、(柱を交換する柱を交換する時の仮の柱用と
後は、予備用です。)
〇 シロアリ防止と防腐塗料、4ℓと刷毛
●工具
油圧ジャッキ2台 (一台は爪付き) 、 ファームジャッキ2台(大、小)、
玄翁 (金づち) 、鑿3本、バァール (釘抜き、偽りの神ではありません (^^; )、
電動レシプロソー etc

頭をひねりながら、“あーでもない、こーでもない”とチマチマと交換して
何とか交換をしました。(^^; きっと棟梁が見たらニヤリと苦笑いしたと思います。(^^;
これで、建物の崩壊は逃れられたと思います。(^^;
まぁ、ハルマゲドンまで何とか持ってくれればいい訳ですから、こんなもんでしょう。(^^;

一応、元の状態に戻りました。細かい所はご愛敬で…(^^;

分電盤も元の位置に戻しました。これだけは有資格者ですから。(^^)/

あと、柱の交換のついでに、軒下のスペースに中古の監視カメラを取り付けました。
冬の除雪の際の雪の確認の為です。(^^;

外壁のひび割れ補修をしました。(^^)/
これで、ずぅーッと気になっていた補修がやっとこさ終わりました。(^^)/
うむッ、振り返ってみるとぶんたにも何とか出来るものだなぁ~ッ、と思いました。(^^)/
これで、野菜作りに精が出ます。(^o^)/
ヘバッ (`o´)ゞ
バッテリー交換しました。(^^)/ ― 2024-06-24 21:20
ぶんたです。(^^)/
今日もニュースでは各地で30度越えで熱中症になっている方が出ていると言ってました。
特に高齢者方は十分に気を付けるように言ってました。
ぶんたも高齢者の端くれとなったので他人事ではなく注意しなければと思っています。(^^;
さて、先日ぶんたのサンダーバード1号(ekワゴン)も5年目となり、車検となりました。(^^;
走行距離は1万5千㎞程なので距離数は意外に少ないのですが、バッテリー交換を勧められました。金額を聞くと1万数千円掛かると言う事でした。(^^;
もうちょっと考えさせて下さいと保留させてもらい、それでも車検の料金9万円弱の料金を払いました。(^^;
地区大会も近くなってきたので、盛岡への三日間の往復を考えると、バッテリーが交換時期とはチョット不安です。
困った時のアマゾンで、価格を調べたら、
GSユアサ ER K-42 / 50B19L ECO.R Revolution
国産車バッテリー アイドリングストップ車対応
が、¥7,098 税込で売ってました。
ぶんたはこれまでパナソニックの“カオス”と言うブルーのバッテリーを使っていましたが、
GSユアサ ER K-42 / 50B19L ECO.R Revolutionの “パープル系”鮮やかな色につられて
このバッテリーにしました。(^^)/
早速届いたバッテリーをekワゴンに付け替えました。(^^)/

古いバッテリーを取り外して

新しいバッテリーに交換しました。(^^)/さ

最近のバッテリーは交換だけだと車のデーターが消えてしまうということなので、同じくアマゾンから エーモン(amon) メモリーバックアップ ¥1,480 税込 を購入して無事に交換したfはずでしたが、何とメモリーバックアップの端子がバッテリーから外れてしまったのです(゜o゜;
慎重にやっていたつもりでしたが、不自由な左手がターミナルに引っかかってしまい、外れてしまったのです。
メモリーが消えてしまったとがっかりして、エンジンをかけたら…、何と
エンジンがかかって走行距離等のメモリが消えていませんでした。(^^;
ホッとしたのですが、何でかと考えたらeKワゴンには小さな補助バッテリーが付いていて、そのバッテリーの電気が残っていてその電気がメモリを守っていたとの結論になりました。(^^;
何はともあれ、ホッと胸をなでおろしました。(^^)/
今回、ワンランク上のバッテリーを安く手に入れ、交換で出来たので良かったです。
これで安心して 地区大会に 3日間往復できます。(^^)/
ヘバッ (`o´)ゞ
最近のコメント