12月前半の近況報告(^o^)/2020-12-07 11:38

ぶんたです。(^^)/

前回のブログアップからほぼ一か月ぶりの更新ですね。(^^;
11月のキャンペーン活動もあり、ぶんたも昔の知り合いなどを思い出して伝える努力をしました。

あと、ハニーが割り当てをまとめるのに四苦八苦してたので、腫れ物に触わないように一カ月ほど、おとなしく猫になっていました。(^o^q

そんな中、色々と冬の準備をしていました。ダイジェストにしたので、ご覧ください。(^o^)/

まず、バターナッツ プロジェクトの為に建てたビニールハウスの雪囲いをしました。

葦を編んだ風除けを買ってきて、ハウスの周りを囲いました。
これも、見様見真似ですが、まぁまぁに出来ました。

後は、ハウスが風で飛ばされないように、地面にアンカーを埋め、しっかりと固定しました。
三匹の子豚の“藁の家”の様に風に飛ばされない事を祈るばかりです。






次に、十月に整備しておいたタイやローダーを持って来て、玄関前に待機させました。
これからは、天気予報とにらめっこして、来年の春まで除雪を頑張らねばと思っています。(^^)/





次に、天井裏の“収納庫”の床の工事が残っていたところにコンパネを張り、周りに断熱材を張りました。
今まで、暗くて寒い感じでしたが、断熱材を張ったら暖かくなって、明るくなりました。
断熱材の裏には“アマゾン”などの配送用の段ボール箱を壊して張っています。節約と段ボールの有効活用の為です。(^^;




画像に映っているストーブは初期のブログを見ていた方はご存知かもしれませんが、ニッセン"の "IS-3DX"というもので、真鍮製です。火を点けると40Wの電球程の明るさがあります。ずーッと使っていなかったのですが、今回整備して天井裏に置きました。




点けるとこんな感じです! (^^)/





     (マルコ 13:18) …それが冬期に起きないように祈っていなさい。

とあるので、冬期に起きて寒いと大変なので、一応準備しておきました。(^^;

まッ、こんな感じで色々準備していた訳です。

       "冬"の準備万端です。

そんなぶんたの近況でした。(^^)/


ヘバッ (`_´)ゞ






12月後半の近況報告 その1 (^o^)/2020-12-23 15:38

ぶんたです。(^^)/

いやぁー、雪降りましたね!(^^;
群馬や秋田では一晩で2メートルも積もったとか。ぶんたの住んでいる津軽ではそれ程では無いものの、久々の積雪で、毎日朝四時半に起きて除雪をしております。
 
 思い起こしてみると、会衆の若い長老が、“今年はカマキリの卵が何時もの年より高い位置に産んでいるようですよ”と話していたのが頭に残っています。
カマキリ、大したものです。(^^)/何も観測したり、調査しなくてもちゃんと雪が深いのを“本能”で知って子孫を残すために卵を産む高さを決めていたんです。
その能力をカマキリに備えられた “創造者エホバ神” が賛美されますように!!(^o^)/

そんな中ぶんたは車庫の屋根の雪下ろしをしました。
前の車、“eK-ワゴン1号”は屋根の雪で車の屋根が、チョット凹んだ事があったので、その教訓から“eK-ワゴン2号”は大事にしなければならないと思った訳です。
それで12月22日の雪が一休みしたタイミングで、“決死の屋根の雪庇落とし”をしました。



まず、安全対策ですが、今から10年以上前のまだ健常者だった時に、屋根のペンキの塗り替えをした事が時に、クライミングの装備を一揃い買った事があってそれを今回も使いました。ただ久しぶりの電柱登りなのと左半身の麻痺が若干残っているので、電柱に上るのが大変でした。(^^; でも、人間やろうと思えば出来るものですね。(^^)





電柱から屋根に屋根に渡る、板を付けているのですが、この日は風が強かったのでチョット怖くてビビっています。(^^;
ちなみに、電柱と屋根の間にはあらかじめロープを渡してあるので、それを必死で゛掴んで屋根に飛び移りました。





ロープを一本持って上がったので、ハニーにスコップを結んでもらい、そのスコップで屋根から伸びていた“雪庇”を切って下に落としました。





屋根の真ん中に取り付けた、滑り止めにロープを繋いで、雪をおとしているのですが、へっぴり腰ですね(^o^;




こちらの一列には端から30センチの所に滑り止めを付けてあるので、その先の部分の雪をスコップで落としています。つついて、雪がゴォッーッと落ちるのは、なんか爽快ですね。(^o~)/





ご主人様が雪下ろしをしているのを “はな” は窓から眺めています。(^^)





雪下ろしが終わり、屋根から降りる時です。毎度お話しているかもしれませんが、仕事の終わり際の気の緩んだ時が危ないです。“高名の木登り”の話を思い出して、最後まで気を抜かないようにしています。




自分で言うのもなんですが、何かスマートじゃないですね。(^^;
でも、良いんです、必死に降りているんです。“だって障害者なんだもの (^o^)/”




こうして “命がけの屋根の雪庇落とし” が無事終わりました (^o^)v

後は、ハニーが快くノンアルを一本付けてくれたので、それを飲んでご飯をたべました。(^^)/

その2に続く…


ヘバッ (`_´)ゞ





12月後半の近況報告 その2 (^o^)/2020-12-24 11:21


ぶんたです。(^^)/

先回は、車庫の屋根の雪庇下ろしでした。
もう一つ、雪の対策をしたものがあります。

それは、ビニールハウスの雪対策です。
少し前のブログにも書いたように、一応萱の囲いをぐるっと一周廻したのですが、ビニールハウスに積もった雪が、萱とビニールハウスの間に入りビニールを圧迫して、膨らんできたのです。
ある程度、予測はついていたのですが、その雪の量が半端なく、パンパンに膨れてしまいました。以外にビニールは雪の滑りが悪いですね。(^^;





最初はこれで風雪に耐えるはずだったのですが、






これは、このようにビニールハウスと萱の間に雪が入り込んでパンパンに膨れて破けそうでした。 (画像は側面の側溝側の雪が少なかった側です。狭いのでもう片側そのままにして、自然に溶けるのを期待していますが、実際は(玄関前の通路側)萱の上まで雪が積もり、ビニールと萱の間が30cm以上膨らんでいました。(^^; )








それで、ビニールハウスのビニールが破れる前に対策をしました。それは、俗に言う“ブルーシート”で雪を脇に落としてしまおうと言う作戦です。(購入したのは、ブルーでは無く深グリーン色です。(^^;)

困った時の“アマゾン”頼みで、ビニールハウスをすっかり覆ってしまうサイズ(5.4mx3.6m)の物を買って雪が入らないようにしようと言うものです。
結果は上々です。(^^)v

屋根からの雪は積もるほどに曲面のところを “シャーッ” と音を立てて滑り落ちます。
滑り落ちた雪が積もっているのが分かります。






ビニールハウスの前後は雪が落ちて入り込まないので、萱だけの囲いでOKです。(^^)/






雪が止んでいる今の、ビニールが破れないうちにと “突貫工事” だったので、入口のシートが多くなってしまいダブダブになってしまいました。(^^;






中はこんな感じです。2000円程の出費でビニールハウスが助かりました。(^^)






最初の方で書いたように、こちらの側溝に面は、狭くて雪をとり除けなかったので雪が残っていますが、この位なら溶けて大丈夫でしょう (^^;







イチゴの苗が寒い中、頑張って越冬しています。(^^)






今年の冬はこれからです。除雪頑張るぞー!(^o^)/




ご覧になっている皆さん、コロナと風邪に気を付けて頑張りましょう!(^o^)/



へばッ (`_´)ゞ