めだかの水槽の背景変えました。(^^)/ ― 2017-04-29 14:30
ぶんたです。(^^)
いよいよ大型連休に突入しました。
皆さんは、どこか出掛けられるのでしょうか?
ぶんたは…、花見に出掛けないのと同じで、連休中はどこにも行きません。(^^;
さて、メダカを飼い始めたお話をしましたね。
メダカに毎日三度餌をやり、話しかけていましたが、ここに来て水槽の背景を変えようかなと思いました。
いよいよ大型連休に突入しました。
皆さんは、どこか出掛けられるのでしょうか?
ぶんたは…、花見に出掛けないのと同じで、連休中はどこにも行きません。(^^;
さて、メダカを飼い始めたお話をしましたね。
メダカに毎日三度餌をやり、話しかけていましたが、ここに来て水槽の背景を変えようかなと思いました。

色々考えた挙句、カレブくんとクジラの絵が思い浮かびました。
花や景色も良いのですが、やっぱりメダカと言う事もあり、水が自然だと思いました。
それに、クジラと一緒に泳ぐ“メダカ”と言うのも面白いと思った訳です。(^^)v

そうと決まればクジラの画像をダウンロードし、加工して印刷しました。
今回買った水槽は、前面と裏面のガラス大きさがA4サイズなのでぴったり収まりました。
それが下の画像です。
ガラスに部屋の様子が映り込んでごちゃごちゃしてますが、いい感じに出来上がりました。
後日、綺麗に写真が撮れたらアップします。(^o^)/
さて、めだか君たちはどう思っているか分かりませんが、ぶんたは結構気に入っています。(^^)/
まぁ、そんな感じで、どこにも出掛けないぶんたは、一人ごそごそと楽しんでいるのでした。
へばッ (`o´)ゞ
ウズイスとめだかがやってきました!(^^)/ ― 2017-04-26 16:34
ぶんたです。(^^)
弘前、五所川原は桜が満開です。(^O^)/
当然、花見の人がいっぱいなので、あえて混雑の中にはいかないぶんたでありました。
近くの街路樹の桜で十分楽しめます。
アウトドアーが好きなのに、人ごみが苦手なシャイなぶんたなのです。(^^;
さて、ウグイスが今年も庭にやってきました!(^o^)/
22日の朝、6時半頃に “ほ~ッほけきょ” と庭の方で鳴き声がしました。
その声にベットから “むくッ” と起き上がったぶんたはカメラを手に庭を見てみると、いましたいましたウグイスが。
そこで、シャッターをパチリ。
それが下の画像です。
今年は鳴き方の練習は無く一発で “ほ~ッほけきょッ” と美声で鳴きました。
きっとぶんたの庭に来る前に、一生懸命練習したのでしょう。(^^)
“どやぁ顔”のウグイス君です。(^^;
次の日も来て鳴いてくれましたが、ぶんたの所は2日だけで、他の所に美声を披露しにいったのでしょう。来年も美声をお願いします!(^^)/
記念に画像のように撮った写真に、気に入った聖句を入れてカードを作りました。
次は、メダカの話です。
最近巷では、メダカを飼うのが流行っているみたいです。(^^)
そこで、ぶんたも飼ってみたいなぁ~ッと思ってはいたのです。
そんな中、ハニーの実家では、ネットで買ったメダカを飼っていて、お邪魔する度に、“いいなぁ~ッ”と思っていました。
実家に何度かお邪魔する度にメダカが増えていました。
“これだけ増えたら分けてもらえるんじゃないかなぁ”と思ったぶんたは義父さんにメダカを二、三匹分けてくれませんか?と尋ねると、快く分けてくれました。
早速、ぶんたの家に来たメダカ君たちです。(^^)/
めだかを飼うに当たって、水槽は持っていたのですが、緑ふぐや金魚の経験から病気の感染などを考えて、小さい水槽を新しく買いました。
それと一緒に餌やら、ネットやら取りあえず、必要と思われる物もそろえました。
水槽に入れる水は、一晩置いてカルキ抜きした物を使いますが、ぶんたは毎日飲む野菜ジュースのペットボトルの空瓶に水を溜めてあるのでそれを使いました。
地震や災害の時に断水したときのいざという時に準備した水が役に立ちますね。
く
水槽を置く場所は、居間の棚にしました。

設置が終わって、めだか君たちを水槽にいれました。
気持ち良く泳いでくれています。
“ めだか君たち我が家にようこそ!仲良くしようね! ”
という訳で、うぐいすとメダカの話でした。
へばッ (`O´)ゞ
水換えの簡単、安全な方法考えました!(^o^)/ ― 2009-01-10 18:11
1月も、もう10日です。月日が流れるのは本当に早いですね。そのような訳で金魚の水槽の水もずいぶん汚れてきました。(^^; 魚系を飼って折られる方は、ご存知だと思いますが、水換えは結構気を遣います。魚君たちは、水質、水温等の環境の変化に非常に敏感で、急激な変化に適応できずに、病気になったり、死んでしまったりします。私も可愛い魚君を何度死なせてしまった事か。(T_T) で、どうしたら安全に且つ簡単に水換えをできるか日夜研究した結果、画像の様にペットボトルを使う事を考えましたので、ここで発表いたします。(^o^)/~~~~ 名付けて“ペットボトル点滴法”です。 やり方は、皆さんがしておられるように、まず水槽の汚れた水を適量抜きます。(三分の一とか、半分とか)これは、簡単ですね。次に準備しておいた取替え用の水、(海水)をペットボトルに入れます。つぎにペットボトルに蓋をしてその蓋に小さな穴を開けます。この穴の大きさ加減が結構微妙で、あまり大きく開けるとすぐに水が落ちてしまい意味が無く、あまり小さいと水が落ち切るまで何十時間もかかります。(^^; 一秒に数的が理想です。そして画像にあるように水槽の上にひっくり返して置くと、水が、自然に落ちて水を補給します。この方法の利点は、補給する水の温度を事前に合わせておく必要がなく、水槽内のヒーターによって急激な温度変化を起こさずに温められます。また、水質も時間をかけて極少しづつ変化しますので、魚くんに負担をかけません。そして、人が時間をかけて何回にも分けて補充する必要もなく、忘れる事もありません。なにせ“自動”ですから。(^^) さらに、ペットボトルを利用しますから、これだけの効能がありながらカラのペットボトルがあれば無料です。ぜひご活用ください! 魚くんを愛するみなさん、これからも知恵を出し合って慈しんでいきましょう。(^o^)/~~~~~
みどりふぐ買って来ました! (^0^)/ ― 2008-07-14 22:23
先月の末にうちのミドリフグが全滅してもう半月が過ぎました。友人がお茶を飲みに遊びに来ては,“うちのオレンジ色のザリガニは脱皮してかわいい”だの“うちのえびもずいぶん大きくなってかわいい”という自慢話を聞くと,やっぱり金魚だけでは物足りなくて,ミドリフグの何とも言えない癒したっぷりの仕草が思い出され,心の傷も癒えたので,またミドリフグを飼う事にしました。入念に水槽やフィルター等の備品を熱湯消毒し,水槽の汽水を数日かけてエアレーションを行い,ついに今日ミドリフグを二匹買ってきました。(^0^)/ 本当は売っていた五匹全部買おうと思ったのですが,逸る気持ちを抑えてまずは二匹で様子をみることにしました。“頼む, 無事環境に慣れてくれ!”と祈らずにはおれませんでした。(^^; なまえは何にしようかなぁ~ッ (^0^)
最近のコメント