ガーデンカートタイヤ交換しました。(^^)/ ― 2025-05-11 00:31
ぶんたです。(^^)/
大型連休も終わり。日に日に暖かさが増し、関東以南では夏日になる日もありますね。
雨水タンクも設置が終わり、イチゴやビニールハウスのトマトも順調に育っているので、空いた時間を使ってガーデンカートのタイヤを交換する事にしました。(^^
数年前にAmazonで購入したのですが、気が付いたらタイヤが四輪ともパンクして駄目になっていました。それでも車庫と庭の往復位には騙し騙し使っていたのですが、いよいよタイヤ自体にひび割れが出てきたので思い切って修理する事にした訳です。

こんな風にホイールから外れかかってきました。(^^;

" 安物買いの銭失い "でやっぱり "メイドイン〇〇イナ "は直ぐに駄目になりますね。(^^;
それで、今回はホームセンターDCMで安いノーパンクダイヤを4本購入しました。(^^)/
ところが古いタイヤと交換するも、規格がノーパンクの取り付け部分の穴の大きさとタイヤの軸(シャフト)の長さと太さが違うので取り付ける事が出来ません。(^^;
それで、シャフトを延長する為の長くて太いナットを買って加工して部品を作りました。
60mmのナットを30mmに切って四つ作って使いました。(^^)/
計画はこうです。元々のタイヤを止めるナッとを止めるネジの溝が15mm。
これに30mmの加工したナットを付けるとのこりの15mmの部分に40mmの延長ボルトを取り付けて延長して新しいノーパンクタイヤを取り付けてナットで留。ナットを締めて出たボルトの余分な部分を切ることです。(^^)/


シャフトを延長する為のナットを作りました

延長するシャフトを切ったM12サイズのボルト。これを4cm程に4本切って使いました
その他、あーでもない、こーでもないと試行錯誤した結果どうにか完成しました。(^^)/

荷物を運ぶのにはノーパンクタイヤは中々良いですね(^o^)v
思ったよりも上手くいったので、ついでにAmazonから後ろにオシャレなアメリカのナンバープレートもどきをポチっとして取り付けました。(^o^)/
ちょっとお洒落になりましたね(^^)v
最後に、 “はな” お利口さんで最近は自分でペットキャリーに入って寝ています。
最初はどこに行ったかとハニーと随分探したのですが、なんと " 灯台下暗し " 居間のキャリーケースに自発的に入って寝ていたのでした。(^^)/
はなも今月で8才です。分別と知恵がついたものです。(^^)/
と言う訳でした。(^o^)
ヘバッ、 (`o´)ゞ
ピザパーティーしました。(^^)/ ― 2024-09-15 22:00
ぶんたです。(^^)/
9月14日土曜日にぶんたの家に群れのみんなが集まってピザパーティーをしました。(^^)/
9月になって群れの編成替えがあり、親睦を深める為に群れの監督が企画してくれました。
それで、場所は複数の家族が外で集まれるとこで、今回ぶんたの家になりました。
一人当たり数百円でピザの材料や飲み物などを姉妹たちが用意し、みんなで楽しく交わりました。(^^)/

群れのみんなには “ぶんたのところにはピザ窯がある” と言う話が伝わってたようです。
実際には薪ストーブに置く簡易的なコンパクトなピザ窯なのですが、仲間の間には、据え付けのドーム型の本格的なピザ窯だと思っている方もおられるようで、丁度メダカに尾びれ、背びれがついて鯛になったようなもので、持っているイメージを修正するのが大変でした。(^^;
また、ピザ窯が小さいので、予熱を250℃にすれば5分程で焼けるのですが、全部で15枚連続で焼いたので、それが手際よく出来るのかが心配でした。(^^;
終わってみると予定通り、一枚当たり約3分ほどで焼き上がったので滞りなく上手くいきました。(^^)/

薪ストーブの上で一生懸命にピザを焼いているぶんたです。(^^)/

焼き上がると次のピザを窯に入れるぶんたです。(^^)/

ピザを食べ満足している仲間たちとピザを上手に焼き上げると言うミッションをやり遂とげほっとしているぶんたでした。(^^)/
そんな、群れでピザパーティーをして親睦を深めたと言うお話でしたました。(^^)/
ヘバッ (`o´)ゞ
謎の庭木の ぱっこん (伐根) (^o^)/ ― 2024-06-10 16:57
ぶんたです。(^^)/
車庫の前方左の柱が一年程前からシロアリの餌食となってやばくなってきたので、柱を交換する作業をしていたので、ブログを更新出来ずにいました。
実はブログにも時々出ていた大工さんのI兄弟にお願いしていたのですが、必要の大きな所へ夫婦で移動する事になり、工事が出来なくなりました。(´`;
それで自分で何とかしないといけなくなって、YouTubeとAmazonを駆使しながらどうにか作業を終える事が出来ました。(^^)/
頭をひねり、“あーでもない、こーでもない”と悩みながら時間をかけて作業した様子は
この次にじっくり紹介したいと思います。(^^)/
さて、今回の“謎の庭木の伐根” ですが、庭と通路の境目のところに何時からか見慣れない低木が生えていました最初は気にかけていなかったのですが、年数を重ねに従って無視出来ない位に大きくなってきました。
大きくなる位なら未だ良いのですが、とげが生えてたり、毛虫がいたりして、何度か皮膚科で治療したりと大変な目にも合いました。それでも綺麗な花を咲かせたりしているならまだ許せるのですが、花も咲かせない厄介ものでした。
それで、庭の畑を少し整えようと考えていたので、今回思い切って抜いてしまおうと考えました。(^^)/
時を同じくして、車庫の柱を交換するのにジャッキを購入してたのでそれを使って根っこから引き抜こうと考えました。(^^
まず、周りの雑草を綺麗にするのと同時に毛虫対策の為に雑草を焼き払う石油バーナーで焼く事にしました。

程よく木に付いた葉っぱが焼け、周りの下草も焼けて枯れました。

鬱蒼としていた葉っぱが焼けて枝が見えるようになりジャッキアップする為のロープが掛けやすくなりました。

これが使用した石油バーナーです。中に灯油が一リットルほど入り、上にあるポンプで空気を圧縮し、下から炎が勢いよく吹き出すようになっています。(^^)/ 火炎放射器のように音を立てて火が出ます。(^^)/
一日目はこんな感じで下準備をしました。(^^)/
二日目はいよいよジャッキを使って木を抜く作業です。
赤い色がジャッキです。車用の物ですが、パンタグラフ式の物ではなく、黒い支柱を赤色のパイプを上げ下げしながら、1メートル程物を持ち上げるもので3tの荷重を上げる事が出来ます。(^^)/

根っこが2つに分かれていたので、一つづつ抜きました。(^^)/

2本目の根っこを抜いた画像です。以前にもにビニールハウスを建てる時に邪魔になった木の根っこを取った事がありますが、その時はジャッキアップする考えもなく、ひたすら根っこの周りの土をスコップで何度も掘ったり、木の根っこを割るのに斧を使ったりと苦労した記憶があります。
今回は、ジャッキを使ったてので、前とは比較にならない位楽に作業が出来ました。ただ、流石に地面に根を張り詰めた木の根っこなので、それなりの力は使いましたね。(^^;

最後にピザ窯を使って3枚目のピザを焼いた話をします。(^^)/
ぷんたも3枚目ともなると、ピザ窯の焼き加減も大分分かってきました。(^^)/
時計で時間を計るだけではなく、焼き具合を匂いで感じたり、表面のチーズの解け具合を見たり、ビザ生地の裏の焦げ具合を確認したりと余裕が出て来ました。

途中で生地の表面や裏の具合を見たりしています。(^^)/

3枚目は良い焼き具合に出来上がりました。(^^)/

今度はハニーに “癌になる” とは言わせない出来栄えです。(^^)v

ハナは… 寝ています。(^^)/

終わり
ヘバッ (`o´)ゞ
キャンピングカー製作中断 (^^; ― 2023-11-14 18:01
ぶんたです。(^^)/
11月も半ばになり、青森もいよいよ雪のシーズン到来となりました。
積雪まではまだ時間があると高を括っていたのですが、実際に降り始めたら細かい作業が次から次と出てきてそれを熟すのに時間がかかり、チョット余裕がなくなってきました。(^^;
加えて、作業を無理して行っていたら、左手首が痛くなって、湿布を貼って手を休ませている状況です。(^^;
最近ブログのカウンターが微妙に増えている事もあり、期待して人もいるのかなぁ~ッ と考えたりもしますが、そんな訳で、残念ではありますが男のプチロマンの軽トラダンプのキャンピングカー化は来年の春雪が解けてからにしました。(^^;
やりたい事とやらなければだめな事、自分の体力や限界をわきまえなければいけないと言う事なんですね。(^^;
どうせ雪でキャンプも出来ませんから、それまでじっくりと軽トラダンプの改造を煮詰めていきたいと思います。(^^)/
さて、その細かい作業を報告したいと思います。
まず、我が愛車eKワゴンのタイヤ交換をしました。(^^)/
毎年、十字型のタイヤレンチで時間を掛けて交換していたのですが、今年は春にインパクトドライバーを買い替えていたので、それを使ってボルトを廻して作業をしました。(^^)/
ボルトを締める時も緩める時も楽ちんで、今までの苦労が嘘みたいです。
そして、ワイパーブレードを冬用に替え、ガソリンスタンドで空気圧を調整しました。
除雪に備えて、玄関前の椿の枝の通路に伸びて邪魔になってきた部分を脚立に登って剪定ばさみで切り落としました。
まぁ~ッ細々と冬支度はあるものです。(^^)/
こんな感じで色々と忙しかったものですから男のプチロマンはお預けとなりました。
ヘバッ (`o´)ゞ
たねは優しく育てましょう (^o^)/ ― 2022-04-18 21:26
ぶんたです。(^^)/
前回のブログで、イチゴの苗が越冬して元気に育っている話をしましたが、今回はぶんたが種から野菜を育てる事にしたいきさつをお話ししたいと思います。
ぶんたも初めはホームセンターで売っている野菜の苗を買って楽しんでいました。(^^)/
ナスやトマト、イチゴなどを買っていました。
苗の中には、すでに花が咲いていたり、イチゴの苗なんかはイチゴの実が生っているものまであり、そんな言わばエリートの苗を選んでは植えて育てていたものです。
買った苗たちが順調に大きくなっているころ、ホームセンターに何気によったら、売れ残ったトマトの苗が処分価格の50円で投げ売りしていました。
ちょっと元気が無く、葉っぱが無くなったところがあったり、黄色に萎れかかっているものでした。
“50円だったら、ダメもとでもいいや”と買って注意して育てたら、何と元気になって大きくなり、実を付けるまでになりました。(^^)/
エリートの苗を育てている時には違った、何とも言えない喜びがありました。(^^)/
そんな事があり、種から育ててみようと思った訳です。(^^
しかし、種が育てるのはいろいろ難しい事もあります。
やっと芽を出したのに、その世話は繊細なのです。
去年のトマトの種を育ててた時の事ですが、順調に育っていた、四本の芽のうち一本が途中で枯れ、また次の一本、そしてもう一本と三本が枯れたのです。
毎日欠かさず水をやっていたのに何故だろうと考えました。(´`;
で、やっと気づきました。水の掛け方が悪かったのです。他の大きくなった苗と同じように普通のジョウロで掛けていたのです。
しっかり根を張った大きな苗なら問題ない量と勢いでも、双葉が出たばかりの小さい、か弱いあかちゃん苗には強すぎたのです。
人間のあかちゃんでも、最初はミルク、流動食といったように成長に合わせて段々に食べ物を与えて、最初から大人と同じ食べ物と量を与えないのと同じです。
それで、最後に残った一本の苗に、今度は優しく水をかけて慎重にいたわりながら育てて大きく立派なトマトになりました。(^^)/
途中で枯れた三本の苗ですが、野菜育てに詳しい仲間から、“トマトは脇芽をとって植えれば大きく育つよ” と教わったので脇芽をとって植えたら、 “何と言う事でしょう” 普通に大きくなり、合計四本のトマトが実を沢山付けて楽しませてれました。
やっぱり、 “助言者の多いところには計画の達成がある” で、経験のある人は凄いと感心しました。(^^)/
更新しました。トマトです最初はこんなに小さい双葉の芽です。(^^;
よく見ると、種から育てる為の専用の土もあるんですね。(^^; 柔らかい土で、フワフワです。(^^)/

何か、研究生を育てるのと同じく優しく丁寧に世話する事が大切だと野菜の種から学んだぶんたでした。
ヘバッ (`o´)ゞ
最近のコメント