風力発電…終りました (ToT)/~~~2014-12-17 16:39

ぶんたです。数年に一度と言う低気圧が来て、北海道、東北のみならず、広島などの日本海側に猛威を振るっています。
皆さんのところは大丈夫でしょうか?
被害の無いことをお祈りしています。

で、その数日前の14日日曜日の夕食後、強風に備えて、ブレーキを掛けているはずの風力発電機から、時々変な音がしています。
まだ、そんなに風邪は強く吹いていないのに、夜の静けさの中で“ワオーン”と大きな唸り音が…。町内中に響いています。( ワオンカードではないちゅーの(^^;)) 風が強くないのでそんなに頻度が多いわけではありませんが、結構大きな音です。“やばいブレーキが壊れた”と直感しました。

その瞬間いろんな事が頭をよぎりました。
障害者4級の身、電柱にのぼり、作業が出来るだろうか。それも今は冬。弱いとはいえ風がある。
でも、今何とかしなければ、数日後には台風並みの強風が吹いてからでは手のつけようが無い。そうすれば、町内中の人が押しかけてくる、その時に、みんなの見てる前で、作業するのは帰って大変だ。そうすれば評判にかかわる…etc (゜゜;

で、作業をシュミレーションしてみることにしました。
まず、16mの電柱にのぼれるか…ゆっくりなら何とか登れそう。電柱の上で作業する専            門の命綱があるから作業も可能かも

発電機の付いているパイプを下げる。…ボルトを緩めれば自然に下がる。

発電機の羽が回っている。…風が収まったタイミングで一気に下げる事により、危険が少ない。

工具は?…専用の工具一本だけ。

おぉーッ、何とか出来そうだ。 (^^;

ただ、もう一つの難関、電柱に登る事を妻が許してくれるだろうか?
夜中に寝静まった時に、強行するしかない。 (^^)/

と、言う事で夜中の1時半に決行しました。

まず、防寒着を重ね着して、目出し帽をかぶり、頭にはヘッドライトを付け、腰に命綱を巻いて電柱に登りました。

左の足に力が入らないので、足がガクガク震えましたが、何とか天辺まで登りました。
シュミレーション通り、ボルトを緩めるだけなので、作業は簡単でしたが、風が弱まり風力発電機の羽が止まるまで、パイプが下がらないように保持しているのが、大変でした。

10分程して、風が収まり、羽が止まり掛けたので、一気にパイプを下げました。
あとは、羽が電柱に引っ掛かって羽が回らない様になったので、パイプを固定して。
電柱を降り、決死の作業は終了です。

発電機の羽の先が少し欠けたようですが、もう使うことも無いので良いです。
かえって踏ん切りがつきました。(^^;

春になって暖かくなったら本格的に本体を下ろしたいと思います。



これが2008年6月に初めて、風力発電機を電柱に上げた記念すべき勇士です。(^^)v
こんな感じです。(^^;




でこれが、次の日の朝画像に撮ったものです。発電機本体が電柱の天辺に付いています。


よかった、1時間半後、無事終って。 ホッ(゜o゜;

と、したのもつかの間、その足で、アパートの除雪に行きました。

約二時間の除雪の後、へとへとになって帰ってきました。(´д`;

幸い、今来ている低気圧、五所川原には積雪が少ないですが、
まだ12月の半ばです。早く春が来て欲しいものです。(^^;

報告終わり。  へばッ (`´)ゞ













コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
ベルテシャザルは誰? (^o^)/

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://nekonekobunta.asablo.jp/blog/2014/12/17/7518632/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。