ぶんたです。(^^)
五所川原は朝から雨が降っています。
お昼のニュースで見ましたが、熊本地方の皆さんは、余震がまだ収まっていない状況の中、雨が降って大変だと思います。
希望を見失う事無く、まず目の前の出来るところから少しづつ、復興に励んでいただけたらと思っています。
死んだ母が生前よく話しくれた、おばあちゃん (キクエおばあちゃん) の事をよく思い出します。
おばあちゃんは秋田の能代生まれで、10人兄弟の下から…忘れました。(^^;
という事も有り、幼い兄弟を背負い、あやしながら学校に行ったそうです。
そして小学校を卒業すると“おしん”ではありませんが、東京に“奉公”に出されたそうです。
おばあちゃんは上野の駅に着くまで、ずぅ~ッと“泣いて”いたそうです。
:
:
( 省略 )
:
:
そんな若い時に苦労したおばあちゃんですが、戦争中、後も苦労したそうです。
母がまだ幼い頃、戦後のどこの家庭も大変で食べるのがやっとの生活をしていた時こと。
戦争に行ったお爺ちゃんが生きているのか死んでいるのか分からない時、子供たちにご飯を食べさせる為に、いろんな仕事をしていたのだそうです。
近所の畑を手伝ったり、漁師の地引き網を手伝ったり、縫い物を頼まれたり、とにかく子供たちを食べさせる為に何でもやってたそうです。
そんなある晩、子供たちに夕飯を食べさせ、寝かせ付た後、しばらくして母が疲れているはずのおばあちゃんの楽しそうな鼻歌で目を覚ましたのだそうです。
母は起きて、おばあちゃんが一人で楽しい事をしていると思い、“何しているの?”とそばに行ったそうです。
するとおばあちゃんのひざの上には、沢山の木綿糸があったそうです。それもどこが端が分からない複雑に絡んだ糸だったそうです。
おばあちゃんはニコニコしながら、この糸は糸屋さんでとても安く手に入れる事が出来る事。
どんなに複雑に絡んだ状態の糸でも時間を掛けて一つ一つは解けば、解けないものは無いこと。
そして、上手く解けた時には、パズルを解いた時の喜びがある事を話してくれたそうです。
だから、鼻歌を歌いながら一つ一つ解いているんよ。と話してくれたそうです。
幼かった母は、その時は“ふぅ~ん”と思っただけだったそうです。
後に自分が大人になって様々な問題にあった時に、おばあちゃんの鼻歌を歌って絡んだ糸を丁寧に解いている姿が思い出され、その意味を思い出し頑張るんだそうです。
そして、ぶんたも母から聞いたおばあちゃんの糸の話を時折思い出します。
今はいろいろな事が起きて、時に超えがたいと思う事があのものです。
問題に圧倒されて諦めそうになる事があります。
そんな時には母のこの話を思い出して鼻歌を歌いながら、絡んだ糸をほぐしていくように問題に対処して行きたいと思います。
さて、話は “コロッ” (ワン (^^; ) と変わりますが、ゴールデンウィークに突入しましたが、皆さんはどんな過ごし方をしている(計画)のでしょうか。
以前にも話したことがあるかもしれませんが、ぶんたは人ごみが余り好きではありません。(^^;
なので、花見とか、花火大会とか、いわゆるお祭りだとかに出向いたことがありません。
でも、決して出不精な訳ではないのです。(゜o゜;
それが証拠に、あっちこっち旅行に出かける訳ですから。
俗に言う、“景色や物を観るのではなく人を観る”のが苦手なのです。
のんびりと景色を見、鳥や動物をじっくり見るのが好きなのです。
それに、余分なお金もかかるし。(^^;
それで、ゴールデンウィークが終わって空いている時期にゆっくりと歩きたいと思っています。
で、今回はどこに行こうかなぁと思っているのですが、最近のTVで観た“くらげ水族館”で有名になった加茂水族館に俄然興味が湧いています。(^^)/
それで早速地図を見て見ると山形の鶴岡という所にあるようです。そして好都合なことに山形自動車道が、仙台から鶴岡までほぼ真横に通っています。
ここで、ぶんたは色々と口実を組み立て始めました。(^^; “仙台にいる大病をした友人を見舞い、お世話になった旧友と親交を暖め励ますことは大切な事ですしクリスチャンの大切な務だ。
そしてたまに、ハニーをドライブに連れて行き、労ってあげるのも大切な夫の務めでもある。
“座って費用を計算する”と障害者割引を使って半額で高速を使えることも分かった。…etc ”と見事に組立てていきました。(^^;v
まだ決定した訳ではありませんが、ぶんたの中ではほぼ決定事項として着々と計画が密かに進んでいるのであります。(^^)/
おっと、その前に前に確約した、“5月野外復活”を果たさねばなりません。
遊ぶ事ばかり考えているとエホバに怒られますからね。(^^;
と、言う訳でぶんたは連休明けに仙台、山形に行く(かもしれない)という話でした。(^o^)/
へばッ (`o´)ゞ
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。